投稿

注目の記事

中学地学の整理

イメージ
もくじ 1.気象の観測 2.霧や雲の発生 3.気圧と風 4.前線と天気の変化 1.気象の観測 雲の形は大きく層雲,積雲,巻雲の3つに分けることができます。 層雲 は一面に水平方向に広がる雲, 積雲 は垂直に発達した雲, 巻雲 は筋状の雲のことです。 天気は雲量によって決まります。空全体の雲量が0~1割では 快晴 ,2~8割では 晴れ ,9~10割では 曇り ,雨が降ってきたら雨となる。天気記号は次のようになります。 気温を測るには温度計を使い,注意点は次の3点です。 ① 直射日光 が当たらない場所に設置する ②温度計の球部に 空気 をふれさせる ③目盛りを正しく読み取る 百葉箱の設置場所は,直射日光が当たらない,空気の流れをよくする工夫などがされています。 また, アメダス は地域気象観測システムの略で,気温,風向,風力などの情報を無人の観測所で集計するシステムのことです。 空気の湿りぐあいのことを 湿度 といいます。湿度を測るには 乾球温度計 と 湿球温度計の示度の差 と湿度表から読み取ります。 大気による圧力を 気圧 または 大気圧 といい,気圧を測るには 気圧計 を使います。 風向は風の吹いてくる方向を 16方位 で,風力は 風速 (m/s)か,0~12の 13 段階に分かれている風力階級で示します。 基本的に,晴れた日は 午後2時 ごろに気温が最も高くなります。気圧が下がっててくると天気が 悪く なることが多いです。 2.霧や雲の発生 地表の水は太陽の熱で蒸発しています。このため,空気中にはいつも水蒸気が含まれますが,空気中に含むことができる量は温度によって決まります。空気\(1m^3\)に含むことができる最大の水蒸気量を 飽和水蒸気量 といいます。空気中の水蒸気が 凝結 して水滴になるときの温度を 露点 といい,空気中の水蒸気は飽和状態になっています。露点を調べる方法は,氷水を入れたコップの表面がくもり始めたときの温度を調べます。また,湿度は空気\(1m^3\)に含まれている水蒸気の量が,その気温での飽和水蒸気量の何%かで表します。 \(湿度[\%]=\dfrac{空気1m^3に含まれる水蒸気量[g/m^3]}{その気温で

完全攻略 中学生物の出題ランキング

イメージ
もくじ 1章 身近な生物の観察 2章 花のつくりとそのはたらき 入試出題No.5! 3章 植物のなかま分け 入試出題No.6 4章 動物のなかま分け 5章 細胞のつくり 6章 消化と吸収 入試出題No.1! 7章 血液の循環と排出 入試出題No.2! 8章 呼吸のしくみ 入試出題No.3! 9章 刺激と反応 入試出題No.4! 1章 身近な生物の観察 (1)身近な植物 日当たりがいい場所には,たくさんの種類の植物が生えます。人がよく通る場所は,土が固くなるので,背が 低く ,葉が 広がり ,根が発達した植物が生えます。例えば, タンポポ , オオバコ , スズメノカタビラ などがあります。 人が通らない場所は,土がやわらかいので,背の 高い 植物が生えます。例えば, ススキ , ヒメジョオン , ブタクサ などがあります。 日かげの場所には,湿気が多いためゼニゴケなどの コケ類 の植物が生えています。 これらの植物をスケッチする方法は, 背景 はかかずに,目的とするものだけを対象にします。 影 をつけたり線を 二重 にしてはいけません。 (2)水中の小さな生物の観察 水中の小さな生物は肉眼で見ることができないものがほとんどです。なので, 顕微鏡 を使って観察します。 顕微鏡の使い方は次のようになります。 ①  水平 で 直射日光 が当たらない場所で観察する ②  接眼レンズ をのぞきながら, 反射鏡 で光の調節をする ③  プレパラート をステージにのせて,横から見ながらプレパラートと 対物レンズ を近づける ➃ 接眼レンズをのぞきながら対物レンズをプレパラートから 遠ざけて ピントを合わす プレパラートは, スライドガラス に観察するものをのせて水を1滴落とします。上から カバーガラス をかけて 気泡 が入らないようにします。 2章 花のつくりとそのはたらき 入試出題No.5! (1)花のつくり 花は内側から順に, めしべ , おしべ , 花弁 , がく の4つの部分からできています。 めしべは花の中心にあり,先端部のふくらんだ部分の 柱頭 ,支えとなる花柱,胚珠をふくんだ 子房 の3つの部分からできています。 めしべのまわり

完全攻略 中学数学計算編

イメージ
MathJax の練習 目次 中学計算1 正負の数 中学計算2 正負の加減の計算 中学計算3 正負の加減の計算(かっこがついた計算) 中学計算4 正負の乗除の計算 中学計算5 累乗計算 中学計算6 四則混合計算(整数) 中学計算7 約分のコツ 中学計算8 最小公倍数 中学計算9 分母の通分 中学計算10 四則混合計算(分数) 中学計算11 分配法則 中学計算12 基準と差 中学計算13 平均 中学計算14 魔法陣 中学計算15 素数 中学計算16 一元式の文字式の計算 基本パターン12問 中学計算17 文字式の利用 中学計算18 1元1次方程式の計算 攻略3ステップ 中学計算19 比の計算 中学計算20 等式の変形基本12パターン 中学計算21 連立方程式の計算(基本編) 中学計算22 連立方程式の計算(標準編) 中学計算23 乗法公式の利用 中学計算24 因数分解 中学計算25 平方根の基礎 中学計算26 平方根の計算 中学計算27 平方根の利用(有名パターン5つ) 中学計算28 2次方程式の計算 中学計算1 正負の数 1.数の分類 数は 負の数 , 0 , 正の数 に分けて考えることができます。 負の数 は,0より小さい数のことで,符号 - をつけて表します。 正の数 は,0より大きい数のことで,符号 + をつけて表します。 2.整数と自然数 整数 とは, 0と0から1ずつ小さくなったり,大きくなったりする数 のことです。正の整数を特に 自然数 といいます。ここで気をつけることは,整数は 0を 含む が,自然数は 0を 含まない ということです。 例題1. \(-\dfrac{8}{3}\)と\(\dfrac{9}{4}\)の間に次の数は全部で何個ありますか。 (1) 整数 (2) 自然数 [解答・解説] \(-\dfrac{8}{3}=-2.66…\),\(\dfrac{9}{4}=2.25\)なので,\(-3<\)\(-\dfrac{8}{3}<-2, -1, 0, 1, 2<\dfrac{9}{4}<3\)です。 (1) \(-2,-1,0,1,2\)が整数なので\(\mathbf{5}\)個