完全攻略 中学歴史の出題ランキング

利用上の注意点!
スマホで見るときは,PC版サイトに変更して横画面でご覧ください。  
変更の方法:右上の設定をタップ→PC版サイトにチェック

どんなサイトなの?

中学歴史の要点を整理したサイトです。このサイトでは,3つの特徴があります。
定期試験の対策に有効!
 定期試験によく出るポイントを整理しています。
模試や実力テスト対策に有効!
 模試や実力テストでよく出る用語のチェックができます。
入試対策に有効!
 入試でよく出る単元を優先的に勉強できます。
 よく出る用語がまとまっているので,短時間で効果的な勉強ができます!

歴史の勉強を始める前に準備すること

時代の流れをつかむ
歴史の勉強は流れをつかむことが大切です。丸暗記するのではなく,なるべくその前後関係を理解しておくと忘れにくくなります。
語呂合わせを利用する
年代は語呂合わせで覚えておくと忘れにくいです。有名な語呂合わせを紹介していますが,自作の語呂合わせで覚えておくのもいいでしょう。
セットにして覚えておくと便利
歴史の難しいところは,時代によって事柄が変わることです。 セットにして覚えておくと入試の問題に対応しやすくなります。
よく出る語句を優先的に覚える
歴史の語句は非常にたくさんあります。ですので,入試でよく出る語句を優先的に覚えておくといいでしょう。優先して覚える語句はオレンジにしています。入試,定期試験,模試でよく出る語句ですので,赤シートを利用して覚えてましょう。
時代の箱をつくる
歴史の勉強を始める前に,時代の箱を準備しましょう。この年代って何時代のこと…?のように迷子にならないようにするためです。時代の年代を語呂合わせで覚えておきましょう。
何世紀という表示になれよう
1世紀=100年の単位のことです。1年~100年を1世紀,101年~200年を2世紀,…2001年~2100年を21世紀といいます。なので,例えば15世紀の場合,1401年~1500年になります。

年号の暗記

飛鳥時代 593~710 ※聖徳太子摂政ご苦労さん
奈良時代 710~794 ※なんと立派な平城京
平安時代 794~1192 ※なくよウグイス平安京
鎌倉時代 1192~1333 ※いい国つくろう鎌倉幕府 ※一味散々鎌倉幕府滅亡
室町時代 1338~1573 ※いざ都へ足利尊氏 
安土・桃山時代 1573~1603 ※以後涙を流す足利義昭
江戸時代 1603~1867 ※ヒーローのおっさん徳川家康 ※徳川一派むなしく大政奉還
明治時代 1868~1912 ※いばろうや明治維新
大正時代 1912~1926 ※食い逃げ
昭和時代 1926~1989 ※風呂
平成時代 1989~2019 ※焼く
令和時代 2019~   ※行く

高校入試でる順ベスト5

高校入試には出題の傾向があります。
一言で歴史といっても非常に範囲が広いですので,出題頻度が高い単元から勉強することを推奨します。
出題頻度が高い単元を勉強したあとで,その他の単元の知識を入れていくといいでしょう。
1位 平安時代末期~室町時代の武士の政治
2位 江戸時代末期~明治時代
3位 飛鳥時代~平安時代
4位 江戸時代
5位 第二次世界大戦後の世界

弥生時代はここを覚える!

弥生時代では,女王卑弥呼邪馬台国を治めていました。いまの中国のという国に使いを送り金印をもらっています。これは,後漢書」東夷伝や魏志倭人伝という書物に書かれています。
当時は大陸から
稲作が伝わったため,稲穂を刈り入れるために石包丁を使ったり,食料を保管するために弥生土器という薄手で丈夫な土器を使っていました。収穫した食料は,ねずみや湿気から守るために高床倉庫を利用していました。また,祭りのときに使われた銅鐸や武器や鍛冶道具として鉄器が使われています。こうした技術が発展すると,人々の間に貧富の差が現れるようになります。人を支配する者と支配されるものですが,このようすは佐賀県の吉野ケ里遺跡や静岡県の登呂遺跡から分かります。

古墳時代はここを覚える!

5世紀になると,大王を中心とした大和朝廷九州から東北地方南部まで支配します。大王は権力の大きさを古墳として残しました。現在残っている最大の古墳は,大阪府の前方後円墳です。古墳の周囲には,使者を守るように埴輪が置かれています。また,朝鮮半島や中国から渡来人漢字仏教儒教須恵器,土木技術などを伝え,日本の文化は大きく発展しました。仏教は6世紀中ごろ,百済から経典が伝わり,日本人に大きな影響を与えています。

さて,4世紀~5世紀初めの朝鮮半島では,大和政権は加羅を足場に進出して百済を仲間に,高句麗新羅と戦いました。              
▶目次へ戻る

飛鳥時代(593~710)

聖徳太子天皇中心のまとまりのある強い国づくり
     国内:6世紀,物部氏を倒した蘇我氏が政治を独占
     朝鮮:新羅に加羅を奪われる     
飛鳥文化…日本最初の仏教文化
593 摂政…天皇が子どもや女性のときに政治を補佐する役職
      聖徳太子は推古天皇の摂政
603 冠位十二階…家柄にとらわれず,才能により人材を登用する制度
604 十七条憲法…役人の心構えを示す法令
607 遣隋使小野妹子を隋に派遣
       進んだ政治のしくみや文学を学ぶため
   法隆寺…聖徳太子が建てたとされる,世界最古の木造建築

645 大化の改新…○中大兄皇子中臣鎌足 vs ×蘇我氏
         唐に習った国家体制を作ろうと,蘇我氏を滅ぼした事件
         ・中大兄皇子→天智天皇
         ・中臣鎌足→藤原鎌足
         →公地公民

         ※虫殺す大化の改新

まとめて覚える!
大化の改新改革内容
公地公民…土地と人民を国が支配する
班田収授法…土地制度→口分田に分け人民を統制
6歳以上の男女に与えられ,死ねば国に返す
③地方政治のしくみを政治
④税制の整備
…収穫量の3%の稲
調…地方の特産物
…布

雑徭…国司のもとで労役 

663 白村江の戦い…○新羅,唐 vs ×百済,高句麗,日本
          原因:新羅が唐と結び,百済高句麗を滅ぼし朝鮮半島を統一
             →百済救済のために出兵するが敗北   
             →大宰府を造り国防にあたる             
              ※国防は防人が防備にあたる
672 壬申の乱 … ○大海人皇子(天智天皇の弟) vs ×大友皇子(天智天皇の子)
          天智天皇の死後に後継者をめぐる争い
          大海人皇子→天武天皇
          ※無難に乗り切る壬申の乱 
694 都を藤原京に遷都する
701 大宝律令 … 唐の都長安に習った法令
          律令政治…律令にもとづいて行われる政

          ※名は一つ大宝律令
          ・中央…二官八省
              二官 ①太政官…一般の政務
                 ②神祇官…神を祭る仕事
          ・地方 国…都から貴族を国司
              郡…地方の有力豪族を郡司
              里…地方の有力農民を里長
          ・九州…大宰府
708 和同開珎 … 日本で流通した最初の本格的な貨幣
          7世紀には富本銭を作っていた
          ※新しい貨幣制度はなれや

▶目次へ戻る

奈良時代(710~794)

聖武天皇…仏教の力で国を治める
     朝鮮半島:新羅が半島を統一
     中国:が大帝国を築く
天平文化…唐の影響を受けた国際的な文化

まとめて覚える!奈良時代の書物
 ①712 古事記…現存する最も古い歴史書
 ②720 日本書紀…現存する最も古い正史
 ③713 風土記…地方の産物や地形などを収めた地理誌
 ④???    万葉集
大伴家持が編集した,現存する最古の和歌集

  

710 平城京を造営…唐の都長安にならう
         →貨幣経済の開始…富本銭(最古の貨幣),和同開珎
          皇族,貴族が政治の中心
          税負担が多く農民は貧しい
717 遣唐使…阿倍仲麻呂
728 東大寺をつくる

731 貧窮問答歌山上憶良がまとめた,民衆の貧しさをリアルに表現したもの
741 国ごとに国分寺国分尼寺を建てる
   ※寺とは仏教のこと
743 墾田永年私財法…一度与えられた土地は,死んでも家族に引き継がれる
    →貴族が私有地を広げ荘園になる
    →公地公民制が崩れる

まとめて覚える!
公地公民の崩壊
 701班田収授法
→人口増加により口分田が不足
→743墾田永年私財法
→土地を私有化
→のちに荘園に発展
→貴族支配

   東大寺の大仏をつくる
   →行基が協力
   ※なじみの深い大仏と土地制度
753 鑑真が来日…唐の僧
         朝廷から招かれて唐招提寺を開く
         ※何度も渡航に失敗し,盲目になりながらも来日
756 正倉院
東大寺にある,聖武天皇の遺品が収められている倉
       →校倉造…空調管理ができる建築様式

▶目次へ戻る

平安時代(794~1192)

桓武天皇
784 長岡京に都を遷都する(京都)
794 平安京に都を遷都する(京都)
  ・征夷大将軍として東北に坂上田村麻呂
を派遣
   →蝦夷(指導者:アテルイ)の抵抗を抑える

まとめて覚える!
新しい仏教
天台宗最澄)…比叡山延暦寺
真言宗空海)…高野山金剛峰寺
  ※最澄と空海は遣唐使
  ※「弘法も筆のあやまり」の弘法=空海


藤原道長,頼道
国風文化日本固有の文化
      →遣唐使の停止により発展
摂関政治藤原氏(中臣鎌足の子孫)が娘を天皇の后にして,その子を天皇に立てて、天皇が幼いときは摂政,成人後は関白として実権を握り,多くの荘園を得る

かな文字の発達…ひらがな,カタカナ
寝殿造…平安時代の貴族の住宅で,庭に池があり豪華なつくり
浄土信仰の普及…11世紀に盛んになった,念仏を唱えて阿弥陀仏にすがる
         →死後に極楽浄土に生まれることを願う
 ・平等院鳳凰堂
…頼道が極楽浄土を再現するため宇治(京都)につくる 
 ・中尊寺金色堂…奥州藤原氏が平泉(岩手)につくる

894 遣唐使の廃止…菅原道真が提言(唐から学ぶことがなくなったため)
          →藤原氏の陰謀で大宰府に流される
   ※白紙に戻そう遣唐使
907 唐が滅ぶ→960宋がおこる
   朝鮮半島:10世紀前半に新羅にかわって高麗が半島を統一   

まとめて覚える!
平安時代の文化
国風文化…日本固有の文化
紫式部源氏物語
清少納言枕草子

古今和歌集(紀貫之)
・大和絵…日本の自然などを描く
・絵巻物

まとめて覚える!
地域の勢力
朝鮮半島
 高句麗―新羅(飛鳥)―高麗(平安)
・中国
 隋(飛鳥)―唐(奈良)―宋(平安)

白河上皇
1086 院政…天皇に変わって,上皇が政治を行う場所(天皇の住居)
    ※入れ歯六本白河上皇
1156 保元の乱…○天皇 vs ×上皇
    天皇は武士を味方につけることで戦いを有利に進めた
    →天皇に武士の実力が認められる
    ※戦いが起こってもいいころ

平清盛
・武士…治安悪化から生まれる
 武士武士団源氏,平氏
 ※源氏は天皇の子孫を棟梁とする
935 平将門の乱…平将門が関東で反乱
939 藤原純友の乱…藤原純友が瀬戸内で反乱
1051 前九年合戦…×安倍氏vs○源頼義・義家
1083 後三年合戦…朝廷に対して反乱→源義家らが鎮圧
         →義家らに協力した奥州藤原氏が東北に勢力をもつ
1159 平治の乱…○平氏(平清盛 vs ×源氏(源義朝)
    ※人々ご苦労平治の乱
    ※義朝は頼朝と義経の父
1167 平清盛が武士で初めて太政大臣になる
    ①日宋貿易
利益を上げ天皇に認められる
    ②娘を天皇の后とし,その皇子を天皇にして権力を振るう
    ③兵庫の港(大輪田泊)を修築し,と貿易を行う(宋銭の輸入)
    ※平清盛いい胸毛
1185 壇ノ浦の戦い…○源氏(源義経) vs ×平氏
           経緯:平氏に対する不満が高まる
              →源頼朝が挙兵,義経らが追討
              →壇ノ浦(山口)で平氏滅亡     

▶目次へ戻る

鎌倉時代(1192~1333)

鎌倉文化…武士の気風を反映させた力強い文化
源頼朝

1185 守護・地頭の設置を朝廷に認めさせる
    ※地頭は義経をとらえることを名目
1189 奥州藤原氏を攻め滅ぼす
    ※対立していた義経をかくまった理由
1192 源頼朝征夷大将軍に任命される
1221 承久の乱…○幕府(北条政子)神奈川 vs ×朝廷(後鳥羽上皇)京都
         ※幕府が勝利することで,幕府の力が西日本にも広がった
         ※人に不意打ち承久の乱
守護…国に置いて警備を担当
地頭…地方に置
いて年貢の取立てを担当
・御恩と奉公
 →将軍と主従関係を結ぶ封建制度
  御恩…幕府が御家人に土地の支配や所有を認める
  奉公
御家人が幕府に対して,有事の際に戦に挑む
     ※御家人…将軍と直接主従関係を結んだ武士

鎌倉幕府の仕組み
侍所…御家人の統率,軍事,警察
政所…財政,政務一般
問注所…訴訟,裁判

鎌倉時代の武士
惣領(一族の長)を中心に団結
・地頭が荘園の支配を強め,領主と対立する

北条泰時
執権政治…頼朝の妻(北条政子)の実家である北条氏執権となり,幕府の実権を握る政治
1221 承久の乱後鳥羽上皇が起こすが失敗
    六波羅探題の設置…京都に設置した,朝廷の監視と西国御家人の支配を行う

1232 御成敗式目北条泰時が制定した,日本最初の武家法
   ※自由に見にこい御成敗


北条時宗
元寇 … 元(フビライ=ハン) vs ○幕府(北条時宗
1274 文永の役 集団戦法に苦戦するが 元軍の内紛により撤退
1281 弘安の役 防衛戦になるが,暴風雨による打撃が大きく撤退
       ・元による侵略はなかった
       ・防衛戦だったため領土の獲得がなかった
      →十分な御恩がなかったため,御家人が不満を持つ
徳政令 … 御家人の
借金を帳消しにする

まとめて覚える!
鎌倉新仏教
①他力
浄土宗法然)…阿弥陀仏を信じて念仏を唱えれば救われる
浄土真宗親鸞)…法然の弟子。阿弥陀仏を信じれば悪人でも救われる
時宗一遍)…各地をまわって,踊念仏により広める
日蓮宗日蓮)…法華経を重んじ,題目を唱えれば救われる
         ※題目…南無妙法蓮華経
②自力(禅宗)…12世紀末に宋から伝わる
        →厳しい修業が武士の気風に合ったため武家社会に広まる
        →座禅をすることで,自ら悟りを開く
臨済宗栄西
曹洞宗道元

鎌倉時代の文学
平家物語…琵琶法師
方丈記…鴨長明
徒然草…吉田兼好
新古今和歌集…藤原定家

鎌倉時代の建築や彫刻
東大寺南大門
運慶快慶らによる金剛力士像

鎌倉時代の産業の発達
二毛作…同じ土地で違う作物を作る農作で,灰を肥料して農耕に牛馬を使う
定期市…商品作物の発達により,
定期的に市が開かれる

鎌倉幕府の最後
①北条氏に不満を持った御家人や悪党を見た後醍醐天皇が倒幕計画を立てる
②楠木正成,足利尊氏が六波羅探題,新田義貞が鎌倉を攻め落とす

1333 建武の新政後醍醐天皇が始めるが,公家重視の政策に武士が反発
          足利尊氏
の挙兵で新政は2年で終了
1337~南北朝時代…北朝(京都):足利尊氏(別の天皇を立てる)
           南朝(奈良):後醍醐天皇

▶目次へ戻る

室町時代(1338~1573)

北山文化…公家と武家の融合文化(足利義満
東山文化…禅宗の影響を受けた簡素で深みのある文化(足利義政
1338 足利尊氏が征夷大将軍に任命
   →将軍の補佐として管領が置かれる
       →南北朝時代,守護が地頭を家来につけ守護大名となり,国を直接支配

まとめて覚える!
室町幕府の仕組み
管領…将軍の補佐役
侍所…軍事・警察
政所…財政
問注所…記録,文書の保管
鎌倉府…関東など10国の統治

足利義満
1392 南北朝統一
   ※いざ国統一南北朝
金閣…鹿苑寺
勘合(日明)貿易…義満が始めたとの貿易
          正式な貿易船と倭寇を区別
          →勘合を利
用し,倭寇と区別して貿易
          輸入:生糸,銅銭(永楽通宝) 
          輸出:銅,硫黄,刀剣
          ※永楽通宝により,貨幣経済が活性化される

まとめて覚える!
各地の移り変わり
中国
隋―唐―宋―(元)―明(室町)
朝鮮半島の勢力
※元はモンゴルの支配
高句麗―新羅―高麗―朝鮮(室町)
※朝鮮は李成桂が建国(ハングル文字が作られる)

15世紀の沖縄
尚氏琉球王国を建国
・日本や中国,朝鮮,東南アジアとの中継貿易で栄える

15世紀の北海道
・蝦夷地と呼ばれ,アイヌ民族が狩猟や漁業を行う

足利義政
銀閣…慈照寺,書院造(ふすま,たたみ,障子)
1467 応仁の乱…○義政の子 vs ×義政の弟
         ※義政の後継者争い
   →下剋上の時代へ…守護大名→戦国大名へ成長
    ※身分が下の者が身分が上の者に打ち勝つ風潮
    ※戦国大名…幕府の支配から離れ,領国を独自に支配
          ・城下町…城の周辺に家臣や商工業者
          ・分国法
戦国大名独自の法律
1485 山城の国一揆(京都)…武士と農民が起こした一揆
1488 加賀の一向一揆(石川)…一向宗(浄土真宗)が起こした一揆 
1543 鉄砲伝来…種子島に漂着したポルトガル人によって伝えられる
        ※以後予算がかかる鉄砲伝来
1549 キリスト教伝来…イエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエル鹿児島に伝える
           ※ザビエルはスペイン人
   →海外布教で信者を増やすため「宗教改革」
   →キリスト教を信仰するキリシタンが増加
   →キリスト教を信仰するキリシタン大名が現れる
    ※以後よく広まるキリスト教
南蛮貿易
…16世紀後半に行われた,ポルトガル人・スペイン人(南蛮人)との貿易
      輸入:鉄砲,火薬や生糸など
      輸出:
      ※銀が大量に国外から出ることが問題となる

まとめて覚える!
室町時代の村の自治
①有力農民が惣という自治組織で寄合を開いて村の掟を決める
②年貢の軽減を求め,一揆(土一揆),酒屋や土倉を襲う
 →幕府に借金帳消しを求めた徳政がある
 ※1428 正長の土一揆が大規模

まとめて覚える!
室町時代の商業
問(問丸)…港で商品の保管と輸送
馬借・車借…運送業
土倉・酒屋…高利貸業
関所…交通の要所
…商工業者がつくる同業者組合

まとめて覚える!
室町時代の文化
連歌…和歌の上の句と下の句を次々に詠む
 御伽草子…「一寸法師」など
 軍記物…太平記
観阿弥世阿弥
 狂言…能の合間に演じられる
書院造…畳,ふすま,障子,床の間
水墨画雪舟 

まとめて覚える!
○○造りシリーズ
校倉造…正倉院に唐招提寺などに用いられる,伝統的な高床建物。
寝殿造…平安時代の上流貴族の屋敷。屋敷内に樹木や池がある。
武家造…鎌倉時代の武士の住宅。簡素で実用的なつくりが特徴。
書院造…室町時代に広まった,畳,ふすま,障子のわびさびの住宅。

まとめて覚える!
室町時代の産業の発達
寄合を開いて,有力な農民を中心に農村でつくられた自治組織
…商人や手工業者がつくった同業者組合
   貴族や寺社の保護を受けて,営業を独占
町衆…堺や博多など都市部で裕福な商工業者がつくった自治組織

▶目次へ戻る

ヨーロッパの歴史

・ローマ帝国
東西に分裂
 ・西ローマ帝国は476年に滅亡
 ・東ローマ帝国は15世紀半ばまで繁栄

十字軍
 カトリック教会のローマ法王の権力が国王を上回る
→11世紀イスラムがエルサレム(キリスト教の聖地)を支配
→ローマ教皇がエルサレム奪還のため十字軍遠征(失敗)
→ローマ法王の力が弱まり,国王の力が上回る
→イスラム商人との交易が活発になる
エルサレム…ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地で,信者たちが巡礼に訪れる

ルネサンス…キリスト教の教えにとらわれない自由な文化
       →イタリアで始まった文芸復興
①芸術…レオナルド=ダ=ビンチ…モナ=リザ
    ミケランジェロ…ダビデ像
②天文学…コペルニクス…地動説を主張
     ガリレオ=ガリレイ地動説を主張
     ※天動説地動説
      地動説とは,地球が太陽の周りをまわっているという考え方。
③技術…紙,火薬,羅針盤,活版印刷
    ※羅針盤…磁石の作用で方位を知る道具。大航海時代に大いに役立つ。

宗教改革…16世紀にカトリック教会が資金集めに免罪符を販売したことが起因
      プロテスタント vs イエズス会(カトリック)
      ※プロテスタント(抗議するもの)ルター,カルバン
       イエズス会(元祖)ザビエル,ロヨラ
      ※イエズス会…1534年にロヨラやザビエルが結成したカトリック男子修道会

まとめて覚える!   
宗教改革の経緯と経過     
ドイツでルターが,スイスでカルバンが教会の免罪符発行を批判
→プロテスタントの腐敗
→旧教カトリックはイエズス会を設立して海外へ布教
→ザビエルが日本へ布教
→日本は身分制度,キリスト教は平等のため幕府と意見が合わない
→島原の乱へ

・大航海時代
①動機 ・アジアの香辛料や絹織物を調達
    ・キリスト教の布教
②航路開拓 ・コロンブス
      ・バスコ=ダ=ガマ
      ・マゼラン
③ポルトガル…アジア貿易を独占
➃スペイン…アメリ大陸(インカ帝国,アステカ帝国)を植民地化
➄オランダ…スペインから独立,東インド会社を設立

まとめて覚える!
航路開拓
スペイン,ポルトガルが援助
1492 コロンブスが西インド諸島に到着
1498 バスコ=ダ=ガマがインドに到着
1522 マゼランの部
下が世界一周に成功
※マゼランを乗せた船は,南極圏付近で食糧不足になり250名いた船員が18名になりました。マゼランも壊血病と栄養失調で死亡。

・15世紀ごろのアメリカ大陸
インカ帝国(現在のペルー)
アステカ帝国(現在のメキシコ)
 巨大な石造りの神殿がある都市を作り,王と貴族が人々を支配していた

▶目次へ戻る

安土・桃山時代(1573~1603)

織田信長
・「天下布武」を掲げる,尾張(愛知)出身の武将
・仏教を弾圧し,キリスト教を保護
 →比叡山延暦寺を焼き討ちし,一向一揆を弾圧
1560 桶狭間の戦い…○織田信長 vs ×今川義元

1573 足利義昭を追放し,室町幕府を滅ぼす
1575 長篠の戦い…○織田信長 vs ×武田勝頼
          ※織田軍は鉄砲隊,武田軍は騎馬隊のため,織田軍が有利に戦った
          ※武田勝頼は武田信玄の息子
1577 楽市・楽座…座を廃止して,自由に商売できるように整備
1579 安土城(滋賀)をつくる
1582 本能寺の変明智光秀に攻められ自害
    ※いちごパンツの信長

豊臣秀吉

・織田信長の家臣
・本能寺の変で信長を討った明智光秀を倒し,信長の後継として全国統一事業に乗り出す
・関白,太政大臣になり,朝廷の権威を利用
桃山文化…大名や大商人の気風を反映した豪華で雄大な文化
     →千利休…茶の湯
      狩野永徳…唐獅子図屏風
      出雲の阿国かぶき踊り 
朱印船貿易…朱印状を利用して貿易
兵農分離…検地と刀狩により,武士と農民の区別をはっきりさせたこと
1582 太閤検地
全国の田畑の広さや土地のよしあしを調査
         →耕作する権利,納税の義務を負わせる
1583 大阪城ができる
1587 バテレン追放令…キリスト教宣教師を追放
            ※キリシタン大名が教会への寄付をしていたため
1588 刀狩…農民から武器を取り上げ,農民の一揆防止策
       →農民の割合が高いため,農民一揆を恐れていたため
1590 全国統一
    経過:大阪城をつくる→四国・九州を平定→北条氏を滅ぼして天下統一

1592 朝鮮出兵明の征服をもくろみ,二度にわたって出兵するが失敗
        →李舜臣の率いる水軍や朝鮮の抵抗により,日本軍は苦戦
    文禄の役…第1回朝鮮出兵

1597 大阪城ができる
    慶弔の役…第2回朝鮮出兵
        →秀吉の病死により兵を引き上げる

▶目次へ戻る

江戸時代(1603~1867)

徳川家康…秀吉の死後,関ヶ原の戦いに勝利し征夷大将軍に任ぜられる
1600 関ヶ原の戦い…○東軍 vs 西軍
           ※東軍…徳川家康 
            西軍…石田三成,毛利輝元
1603 徳川家康が征夷大将軍に任命

幕藩体制…将軍と大名が主従関係を結び,幕府とが全国の土地と人民を支配する
      →直轄地(幕領)から年貢,鉱山資源が財源になる
      →・親藩御三家(紀伊,尾張,水戸)など徳川家の一族
       ・譜代大名…関ヶ原の戦い以前からの配下
       ・外様大名
…関ヶ原以降の配下
        ※藩…大名の領地と支配のしくみ

まとめて覚える!
江戸幕府の仕組み
老中…常務の最高職
大老…臨時の最高職
若年寄…老中の補佐
寺社奉行…寺社の取締
京都所司代…朝廷と西国の監視
大阪城代…大阪城守護,西国の軍事

まとめて覚える!
時代別常務の最高職
奈良時代 太政官
平安時代 太政官
鎌倉時代 執権
室町時代 管領
江戸時代 老中

1612 禁教令…キリスト教を禁止する法令
       →絵踏をして信者をあぶり出す
1615 武家諸法度…大名を統制する法令 ※2代将軍秀忠
    大阪の陣…○江戸幕府 vs 豊臣氏
        →徳川氏が将軍職を陣取る
    禁中並公家諸法度…朝廷や公家を統制するための法令
1624 五人組
…農民を統制するため,5人くらいずつのグループに分る
       →互いに監視させ連帯責任を負わせた
・封建社会のしくみ
①身分制度…支配身分の武士と,支配される百姓や町人
      武士は名字帯刀などの特権
②百姓のくらし…本百姓(田畑をもつ)と,水吞百姓(田畑をもたない)に区別
        →村役人(庄屋(名主)・組頭・百姓代)が村政を運営
1635 参勤交代徳川家光が武家諸法度に追記
         一年ごとに地方と江戸を移動させた
        →大名の経済力を弱体化させ,反乱を防ぐ
        →藩の財政を圧迫
1637 島原・天草一揆…天草四郎を中心とする禁教令に対する反乱 
1639 鎖国…朱印
船貿易によりキリスト教が布教する
      →禁教令…日本は士農工商(身分制度),キリスト教は平等
      →鎖国中国オランダ長崎出島で貿易
      →異国船打払令…日本に近づいた船を攻撃する
              →鎖国維持
      ※朱印船貿易…幕府から朱印状を与えられた商人が東南アジアと貿易
             →東南アジアの各地に日本町ができる
      ※朝鮮…朝鮮通信使が将軍が代わるごとに江戸まで派遣
      ※琉球王国(沖縄)…17世紀初め,薩摩藩が琉球をまとめる
      ※蝦夷(北海道)…アイヌの人々との交易を松前藩が独占
               →アイヌとの取引が不平等のためシャクシャインが蜂起
               →松前藩が鎮圧

まとめて覚える!
鎖国下の外交
・長崎(平戸)…中国オランダ
・対馬藩…朝鮮(通信使)
・薩摩藩…琉球王国
・松前藩…アイヌ民族

1649 慶安のお触書…農民の心得
1680 徳川綱吉が征夷大将軍になる
   →①儒学を奨励する
     ※儒学…孔子が唱えた儒教の教え
    ②動物愛護政策の生類憐みの令により反発
    ③財政難から質の悪い貨幣を発行
     →物価が上昇
1709 正徳の治…新井白石が,貨幣の質を戻し,金・銀の海外流出を防ぐ長崎貿易を制限

江戸の三大改革
1716 享保の改革徳川吉宗(米将軍)
          ①質素倹約をすすめ,新田開発を奨励
          ②公事方御定書を制定し,目安箱を設けて民衆の意見を聞く
          ③財政を立て直すために,年貢を高めるが百姓一揆がおこり失脚
1742 公事方御定書…裁判の基準となる法律
1772 田沼の政治…老中田沼意次(わいろ政治)
          ①商人の経済力を活用した財政改革
          ②長崎貿易(海産物の輸出)を拡大,株仲間を奨励
し営業税を取る
          ③天明の大飢饉で百姓や打ちこわし,わいろ政治が原因で失脚
           →株仲間に自由に商売させる代わりに収益を得ていた
           →貧富の差が開き,百姓一揆や打ちこわし
1782 天明の大飢饉      
           
問屋制家内工業…商人が農家に道具を貸して,製品を引き取る
工場制手工業(マニュファクチュア)…働く人を農村から集め,工場内で分業させる
 →小作人になる人が増える一方,地主になる百姓が現れる
 →18世紀には,年貢の引き下げを求めて百姓一揆,都市では商人を襲う打ちこわし
 
1787 寛政の改革…老中松平定信(厳しい)
          米の流出がないように質素倹約
          旗本・御家人の借金を帳消し,商品作物の制限
          昌平坂学問所(湯島)で,朱子学を学ばせて人材を登用
          朱子学以外の学問を禁止
          →身分制度を厳しく取り締まり周囲が不満
1825 異国船打払令オランダ中国以外の船を見つけたら砲撃
1837 大塩の乱…元役人の大塩平八郎が天明の飢饉に対し幕府への不満から大阪で蜂起
    モリソン号事件…異国船打払令により,アメリカ船モリソン号を砲撃した事件
1839 蛮社の獄…モリソン号事件を批判した渡辺崋山高野長英を処罰
1840 アヘン戦争…○イギリス  vs  ×清
          経緯:イギリスが茶・絹を輸入し一方的な赤字
             →インド産のアヘンを清に密輸
             →1842南京条約を結ぶ(イギリスに有利な条約)
1841 天保の改革水野忠邦(厳しい)
          大塩平八郎の乱やアヘン戦争に危機感
          →株仲間の解散(貧富の格差が広がらないよう)
          →異国船打払令を緩和(外国との付き合い方)
1851 太平天国の乱…清の貧富の差が広がり,洪秀全が指導する
          →イギリス・フランスの支援を受け鎮圧

近代ヨーロッパとアジア
市民革命…ヨーロッパの市民階級が絶対王政を倒す
産業革命…18世紀にイギリスで始まった経済の仕組みの変化
      →資本主義の発達

まとめて覚える!
欧米諸国のようす
・イギリス…16世紀後半のエリザベス1世のとき絶対王政が最盛
    →スペインの艦隊を破り,海外に進出
    →1600年に東インド会社を設立し,アジア貿易にも進出
    →1649年,国王が議会を無視して課税したため,清教徒革命がおこる
    →1688年,王政が復活したが,再び国王が議会を無視したため,名誉革命がおこる
    →1689年,国王を追放しオランダから新国王を迎え,議会を尊重する(権利章典
    →18世紀後半の産業革命により,世界の工場と呼ばれる 
     ・蒸気機関ワットが改良
    →資本家が労働者を雇って生産する資本主義が成立
    →労働問題が発生       
    →三角貿易…19世紀にイギリスが植民地のインドや清と行った貿易
・アメリカ…イギリスの植民地→独立戦争(独立宣言)→ワシントンがアメリカ合衆国建国
    →南北の経済格差
    →南北戦争へ発展
    →リンカーン大統領の奴隷解放宣言
・フランス…17世紀後半~18世紀初めルイ14世の時代に絶対王政が最盛
    →ロック統治二論モンテスキュー法の精神ルソー社会契約論
     身分制社会→フランス革命人権宣言

    →ナポレオンが皇帝になり,ヨーロッパ諸国を征服
    →ロシア遠征に失敗し退位
・ドイツ…ビスマルクによる鉄血政策
    →ドイツ帝国の成立
・インド…ムガル帝国
    →イギリスによる植民地化
    →インドの大反乱
・中国…アヘンの輸入禁止
    →アヘン戦争(南京条約)
    →太平天国の乱(洪秀全)
    →欧米諸国による植民地化が進行

幕末
1853 ペリー来航…浦賀(神奈川)
1854 日米和親条約下田(静岡),函館を開港
1857 インドの大反乱(セポイの乱)…イギリスが帝国を滅ぼしインドを植民地にする
1858 日米修好通商条約大老井伊直弼が朝廷の許可を得ずに調印
            →尊王攘夷運動
高まる
             ※尊王…天皇を敬う,攘夷…外国勢力を打払う
            ・横浜神戸函館長崎新潟を開港
             ※横は何?で覚える
            ・不平等条約…①領事裁判権を認める
                    ※日本国内の外国人の犯罪を,日本で裁けない
                   ②関税自主権
がない
                    ※貿易の際の関税を,独自で決定できない
1859 安政の大獄…井伊直弼が吉田松陰を処罰
         経緯:尊王攘夷運動が高まる中,幕府に反対
            →攘夷は不可能と判断したため
1862 生麦事件…生麦村(神奈川)で行列を横切ったイギリス人を薩摩藩主が殺傷した事件
1863 薩英戦争…薩摩藩  vs イギリス
        経緯:生麦事件をきっかけになり,イギリスの攻撃を受ける
1866 薩長同盟…薩摩藩と長州藩を坂本龍馬の仲立ちで和解同盟
        薩摩藩:西郷隆盛大久保利通
        長州藩:木戸孝允高杉晋作
        →尊王攘夷を掲げる幕府の倒幕運動へ
1867 ええじゃないか…人々が「ええじゃないか」と唱え,おどりまわる運動
1867.11 大政奉還
…15第将軍徳川慶喜が政権を返上
          →江戸幕府の滅亡
1867.12 王政復古の大号令…幕府制度を廃止し,新たに新政府が政治を行う
1868 戊辰戦争…○新政府軍 vs ×幕府軍
         鳥羽・伏見の戦い
        →江戸城の無血開城
        →函館五稜郭の戦い
        →新政府軍の勝利

まとめて覚える!
江戸時代文化
元禄文化…17世紀後半~18世紀初めに上方(大阪,京都)で栄えた町人文化
井原西鶴浮世草子
近松門左衛門人形浄瑠璃
菱川師宣…見返り美人図
松尾芭蕉…奥の細道
・俵屋宗達…風神雷神図屛風
・尾形光琳…紅白梅図屏風
化政文化…19
世紀前半に江戸で栄えた町人文化
十返舎一九東海道中膝栗毛
歌川広重…東海道五十三次

葛飾北斎…富嶽三十六景
・小林一茶,与謝蕪村…俳人
・狂言,川柳,歌舞伎
・喜多川歌麿…浮世絵

まとめて覚える!
産業の発達
①農業
 幕府や藩は,年貢米で財政をまかなうため,新田開発に力を注ぐ
 備中ぐわ
 ・千歯こき
 ・唐箕
 ・商品作物…売ってお金にするための作物(麻,綿,菜種など)
 ・干鰯や油かすなどの金肥の使用で生産量が増加
  ※干鰯…イワシの油をしぼった残りを干したもの
  ※金肥…お金を払って買い入れる肥料
②都市と交通
 ・三都…江戸(将軍のおひざもと)
     大阪天下の台所
     京都(天
皇や公家が住む)


 ・五街道東海道中山道甲州街道奥州街道日光街道 
 ・街道には宿駅が置かれ,人馬やかご・飛脚が行き交う
  ※飛脚…今の郵便や電話の役目
 ・西回り航路…日本海から瀬戸内海をへて大阪に至る
 ・東回り航路…奥羽と江戸を結ぶ
 ・菱垣廻船…日用品を運搬
 ・樽廻船…酒を運搬
③商業
 ・両替商…もとは金,銀,銅を交換する商売
      →儲かるようになり,今の銀行のような役割をしていた
 ・蔵屋敷…諸藩が大阪などにつくった蔵
      →米や特産物が運ばれ,売られていた  
 ・株仲間…同業者組合
      大商人が幕府の認可を得て営業を独占  
➃学問
 ・朱子学
…上下関係や秩序を重んじる教えを幕府が奨励 
 ・国学…日本の古典を研究する「古事記伝」(本居宣長
 ・蘭学…徳川吉宗が洋書の輸入制限を緩めることで発達
     ①医学…解体新書杉田玄白
     ②日本全図…伊能忠敬
     ③物理…エレキテル(平賀源内)
      ※エレキテル…摩擦から静電気を発生させる装置⑤教育
 ・藩校…各藩の武士の子弟の教育機関
 ・私塾…緒方洪庵の適塾(大阪),シーボルトの鳴滝塾(長崎)など
 ・寺子屋…町人や農民の子弟の教育機関
      →「読み・書き・そろばん」を学ぶ
▶目次へ戻る

明治時代

明治天皇
明治維新五箇条の御誓文を大久保利通,木戸孝允らが中心となり草案
     →藩閥政治…倒幕の中心だった一部の公家と薩長土肥の出身者が政治を独占
富国強兵…国を豊かにして,強い国にする
 ①学制
 ②徴兵制
 ③地租改正
 ➃殖産産業
文明開化…生
活,文化の欧米化
      →ガス灯,れんが造りの建物,馬車や人力車,洋服の着用,牛鍋を食べるなど
1868 五箇条の御誓文…明治天皇が神に誓う形で出した基本方針
                          年号を明治に改め,首都を東京とする
1869 版籍奉還…土地(版)と人民(籍)を天皇に返す
    開拓使…北海道に設置し,開拓と警備をする
       →生活が苦しくなった士族らが,屯田兵としてはたらく
1870 殖産興業富岡製糸場でフランスの技術を導入し,近代的な産業の育成を目指す
1871 廃藩置県…江戸時代の地方分権を廃止して,明治政府直轄の県を配置
        →中央集権国家を目指す
    日清修好条規…清と対等な条約を結び,国交を開く
    岩倉使節団…幕末の不平等条約を改正交渉(失敗)
          ※岩倉具視,大久保利通,木戸孝允,伊藤博文らが交渉
    解放令…身分制度制度の廃止
        ※実際は差別が根強く残る
    郵便制度前島密が官営の郵便制度を開始
1872 学制…国民の全てが就学することを定める
    鉄道の開通…新橋,横浜間で開通
    太陽暦の採用…1日を24時間,週7日,日曜日は休日が広まる
    琉球処分…琉球王国を琉球藩とする
        →1879年に沖縄県
1873 地租改正…地主に地券を発行し,地価の3%を現金で納めさせる  
         →地租改正反対一揆
         →1877年,地租が2.5に引き下げられる
    徴兵令…満20歳以上の男子に兵役義務
       →徴兵反対一揆
    征韓論…西郷隆盛,板垣退助らが主張した朝鮮侵略論
       →欧米から帰国した大久保利通らが反論
        ※欧米の脅威をしっていたから
       →西郷,板垣らが政府を去る
1874 自由民権運動
板垣退助らが民撰議員設立の建白書を政府に提出
          ・政党の結成…自由党板垣退助),立憲改進党大隈重信
          →1874年板垣退助が立志社(高知県)を結成
          →1880年国会期成同盟と改称
          →政府に国会開設の請願書を提出
1875 樺太・千島交換条約…千島列島を日本領にするかわりに,樺太をロシア領にする
    江華島事件…○日本 vs ×朝鮮
          経緯:日本の軍艦が砲撃し,開国を要求
1876 日朝修好条規…江華島事件をきっかけとなった,朝鮮にとっての不平等条約
          →朝鮮を開国
1877 西南戦争…○政府軍 vs ×西郷隆盛(士族)
         西郷隆盛を中心とした最大の士族の反乱
         →これ以降,士族は言論による政府批判を展開する
    東京大学創設 
1879 琉球藩が沖縄県になる
1880 国会期成同盟…政府に国会開設の請願書を提出
          →政府は国会開設の勅諭を出す
          →1890年に国会を開設すると公約
1884 秩父事件…自由党員や貧しい農民が埼玉県で起こした暴動
        →一時,自由民権運動はおさまる

1885 内閣制度の創設…伊藤博文が初代内閣総理大臣になる 
1886 ノルマントン号事件…イギリス人は救助されたが,日本人全員が死亡した事件    
1889 大日本帝国憲法…君主制の強いプロイセンドイツ憲法をもとにする
           →・教育勅語…天皇制の強化を図る教え
            ・議会制度…衆議院貴族院
            ・選挙制度…満25歳以上の国税15円以上納める男子
1890 帝国議会
の開設…衆議院と貴族院の二院制
           →憲法制定の準備をすすめる
    教育勅語…忠君愛国や儒教的な道徳を記す
        →天皇制の強化を図る
    第1回衆議院選挙…選挙権は,25歳以上の男子で直接国税15円以上納める者のみ
            ※有権者は1.1%
1894 甲午農民戦争…西学(キリスト教) vs 東学(反キリスト教)
           東学が起こした,政治批判や外国勢力の排除を求めた戦争
           農民の多くが参加したことから,農民戦争となる
          →日本と清の両軍が出動
          →日本と清の対立が朝鮮半島で起こる
          →日清戦争へ
    日清戦争…○日本 vs 清 
         甲午農民戦争がきっかけとなり起こる
         →①領事裁判権の撤廃陸奥宗光
          ②下関条約
…賠償金は軍事(日露),工業(八幡)
          ③台湾の割譲,リャオトン半島の取得
1895 三国干渉フランスドイツロシアが日本に対してリャオトン半島の返還を求める
        →日本の軍事力が強まることを警戒したため
        →ロシアへの反感が強まる
        →ロシア南下政策
1899 義和団事件…清朝の民衆が起こした外国人排斥運動
          →連合国軍(8か国)が鎮圧
          →ロシア軍は満州にとどまる
1901 八幡製鉄所…重工業の進展
          下関条約で得た賠償金で建設
1902 日英同盟…ロシアの南下政策の対策
         日→領土を守るため
         英→植民地(インド)を守るため
1904 日露戦争
…○日本 vs ロシア 
         幸徳秋水内村鑑三らが開戦に反対
        →東郷平八郎が日本開戦を勝利に導くが被害が大きかった
        →日本,ロシアともに戦争続行困難
        →ポーツマス条約へ
        ※与謝野晶子…日露戦争に出兵した弟を想う詩を残す
         ①1911年,関税自主権の回復 (小村寿太郎
         ②ポーツマス条約…アメリカ大統領セオドア=ルーズベルトが仲介
                  日本が満州国を手に入れる
                 →南満州鉄道株式会社を設け,満州に進出
                 →アジア進出を考えるアメリカと対立が始まる

まとめて覚える!

条約改正について
 岩倉使節団の派遣
鹿鳴館などの欧化政策(井上馨外相が主導)
領事裁判権の撤廃陸奥宗光
関税自主権の回復小村寿太郎

まとめて覚える!
日清戦争
 甲午農民戦争
→日清戦争
→下関条約
→三国干渉
日露戦争
 義和団事件
→日英同盟
→日露戦争
→ポーツマス条約

1905 日比谷焼き討ち事件…日露戦争で賠償金が得られなかったことによる暴動
    ロシア革命(1次)…ロシア国内の皇帝の政治に対する反抗する革命
    韓国統監府の設置…初代統監は伊藤博文
1909 伊藤博文暗殺…安重根によって暗殺
1910 韓国併合朝鮮総督府を置いて,日本による植民地支配が始まる
    大逆事件…社会主義者が明治天皇の暗殺を企てた事件
        →幸徳秋水ら12名が処刑
1911 辛亥革命…清で孫文が起こした革命
        ※孫文…三民主義民族民権民生)を唱えた政治家
1912 中華民国
の成立…孫文を臨時大統領とするアジア初の共和国
           →袁世凱が孫文に協力して皇帝(溥儀)を退位させ,清が滅びる
           →孫文に代わって大総統になるが,独裁政治のため国内混乱
    平塚雷鳥が青鞜を発表…雑誌「青鞜」により女性の差別を訴える

まとめて覚えよう!
近代文化の整理
・文学
 福沢諭吉学問のすゝめ
 中江兆民…ルソーの「社会契約論」の翻訳
 夏目漱石…坊ちゃん,吾輩は猫である
 樋口一葉…たけくらべ
 森鴎外…舞姫,高瀬舟
 坪内逍遥…小説神髄
 二葉亭四迷…浮雲
 与謝野晶子…雑誌「明星」
・美術
 フェノロサ…日本美術の復興
 岡倉天心…日本美術の復興
      →横山大観
 黒田清輝…洋画の発展に貢献「湖畔」
・医学
 北里柴三郎…破傷風の血清療法の発見
 志賀潔…赤痢菌の発見
 野口英世…黄熱病の研究

▶目次へ戻る

大正時代(1912~1926)

民本主義…吉野作造が唱えた,政治は民衆のためでなければならないという思想
1912 第一次護憲運動…○立憲政治 vs ×藩閥政治(桂太郎内閣)
            ※立憲政治…民衆のための,法による政治
            ※藩閥政治…薩長が独占した政治
1914.6 サラエボ事件…オーストリアの皇太子夫妻が,サラエボで暗殺された事件
    ※当時のバルカン半島は,民族対立が絶えなかったので「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた
1914.7 第一次世界大戦…○三国協商 vs 三国同盟
         原因:三国協商三国同盟
対立を背景に,サラエボ事件がきっかけ
         三国協商…イギリスフランスロシア
         三国同盟…ドイツイタリアオーストリア
         ※日本は日英同盟を理由に連合国(三国協商)につく
          →中国にあるドイツ領を攻撃
          →1915二十一か条の要求へ
            影響① 輸出が増える→好景気になる→成金の出現
            影響② 三井,三菱,住友,安田の財閥が成長する
            影響③ 物価が上昇し,民衆の生活が苦しくなる
          →ベルサイユ条約…ドイツに責任を押し付け終戦
1915 二十一か条の要求…日本が中国に対して示した要求
             要求内容:中国にあるドイツ領を日本に譲る
1917 ロシア革命(2次)…レーニンが主導し,ロシア皇帝ニコライ2世を倒す
            専制政治を倒し,世界最初の社会主義国家を確立した革命
1918 米騒動
…富山県の主婦が米の安売りを求め,米屋に抗議する運動
       →全国に抗議運動が広まる
       ①原因 シベリア出兵を見越して大商人が米を買い占める→米価高騰
       ②終息 政府が軍隊を出動させ鎮圧
       ③政治 立憲政友会総裁の原敬が政党内閣を組織
           ※政党内閣…複数の政党が競いながら政治を行う内閣
                →与党(内閣を組織),野党(内閣を組織しない)
           ※原敬…日本最初の平民出身の首相で,立憲政友会を組織
               →本格的な政党内閣
    シベリア出兵…第一次世界大戦の連合軍が,ロシア革命を鎮圧するために出兵
1918 ドイツ降伏
1919.1 パリ講和会議ベルサイユ条約で第一次世界大戦が終戦
           ※ベルサイユ条約…ドイツに多額の賠償金
                    中国のドイツ領は日本が引き継ぐ
                    →中国の反日感情が爆発
                    →1919五・四運動へ
1919.3 三・一独立運動
…朝鮮が日本から独立を果たすという運動
1919.5 五・四運動…中国国内の日本占拠による反発運動

まとめて覚える!
1919年
ベルサイユ条約…第一次世界大戦の講和条約
三・一独立運動…朝鮮の独立運動
五・四運動…中国の反日運動
インドの運動…ガンディーが「非暴力・不服従」を唱える

1920 国際連盟…アメリカ大統領ウィルソンの提案で,世界平和と国際協調を目的
        →アメリカは議会の反対で加盟せず
         ※国際連盟に加盟するとヨーロッパ紛争に巻き込まれるため
    新婦人協会…平塚雷鳥が女性解放運動
    慶應義塾大学創設…1858年に福沢諭吉が創設した慶應義塾の大学
    早稲田大学創設…1882年に大隈重信が創設した東京専門学校の大学
1921 労働争議,小作争議が増加
    ※労働争議…労働者が賃金や労働環境の改善を求めて起こす運動
    ※小作争議…地主から土地を借りて働く人(小作人)と地主との争い
1922 全国水平社…部落差別をなくすための組織  
    ソビエト社会主義共和国連邦が成立…世界最初の社会主義国
                    ※ソビエト…労働者,農民,兵士の代表者会議    
1923 関東大震災…関東地方を大規模地震が襲う
         →不景気
         →労働問題が浮き彫りになる
1924 第二次護憲運動…政党内閣を組織し,加藤高明内閣ができる
            ※護憲運動…藩閥や軍人中心の政治に反対する運動
1925 普通選挙法満25歳以上の男子に選挙権を与える
    治安維持法…社会主義運動の取り締まりをする法律
    ラジオ放送開始

まとめて覚える!
大正時代の文化
・ラジオ放送開始
・新聞や週刊誌が広まる
・文学…芥川龍之介…羅生門
    志賀直哉…暗夜行路
    武者小路実篤や志賀直哉(白樺派)
    小林多喜二(プロレタリア文学)…蟹工船

▶目次へ戻る

昭和時代(1926~1989)

1929 世界恐慌…ニューヨークの株価暴落が全世界へ影響
   ・ソ連…影響なし(社会主義国なので)
       →スターリン5か年計画を実施
   ・アメリカ…ニューディール政策ルーズベルト大統領)
         ※公共事業を起こして失業者を救済して景気回復
   ・イギリス,フランス…ブロック経済政策 
              ※自国の植民地と貿易し,他国に高い関税を課して閉め出す
   ・ドイツ…ベルサイユ条約の巨額賠償金に悩む中,世界恐慌で深刻な打撃
       →ヒトラー率いるナチスがベルサイユ条約破棄を主張をし支持を得る
       →ユダヤ人迫害,軍備の強化(ファシズム
   ・イタリア…ムッソリーニの率いるファシスト党によるファシズム

         ※ファシズム…独裁政治
1931 満州事変…満州で日本の軍部(関東軍)が軍事行動
         →1931満州国建国
         →1932リットン調査団
         →1933国際連盟脱退
1932 満州国建国
    リットン調査団…国際連盟から派遣された満州事変を調査する団体
           →日本が満州を操っていると非難
    五・一五事件…海軍の青年将校が犬養毅首相暗殺
          →政党政治の終わり
          →1936ニ・ニ六事件へ
1933 国際連盟脱退
1936 ニ・ニ六事件…陸軍の青年将校ら1,500名が起こしたクーデター
          →軍部の発言力が強くなる
    日独伊防共協定…日本,ドイツ,イタリアのファシズム諸国の協定
1937 日中戦争
…○中国 vs ×日本
         原因:北京郊外盧溝橋事件での武力衝突
           →戦争が長期戦になる
           →1938国家総動員法
           →1940大政翼賛会の結成

         敗因 

        ・国土全体を制圧できない
        ・国際社会から孤立していた
        ・抗日民族統一戦線ができた
1938 国家総動員法…国内の全てを戦争に利用できるという法律
1939 第二次世界大戦…○連合国 vs 枢軸国
            ※連合国…アメリカ,イギリス,ソ連など
            ※枢軸国…日本,ドイツ,イタリア
            原因:ドイツのポーランドへ侵攻
              →ドイツのヨーロッパ支配が原因で,第二次世界大戦へ
1940 日独伊三国同盟…国際社会から孤立した日本,ドイツ,イタリアが同盟を結ぶ
    大政翼賛会…戦争た長期化に備え,国民を統一させるための政治組織
         ※大政とは天皇のため,翼賛とは助けること
1941 日ソ中立条約…日本とソ連が侵略しないと約束するが,日本がソ連を侵攻
          →アメリカが石油輸出を禁止
1941.12   太平洋戦争
…真珠湾奇襲攻撃,アメリカとイギリスを相手に開戦
           →ミッドウェー海戦で打撃を受けるまでは日本優勢
           →本土空襲,学童の集団疎開
           →アメリカ軍の沖縄上陸
           →広島・長崎に原子爆弾投下,ポツダム宣言受諾
           →東京裁判
1943 イタリアの降伏
1945.3 沖縄戦
1945.5 ドイツの降伏
1945.7 ポツダム宣言発表するが,日本が黙殺
1945.8.6 広島に原子爆弾(リトルボーイ)
1945.8.9 長崎に原子爆弾(ファットマン)
1945.8.14 ポツダム宣言受諾
1945.8.15正午 天皇が朗読したラジオ放送(鈴木貫太郎内閣)

GHQ改革…マッカーサーを最高司令官とする(GHQ)が日本政府に指示した政策
      ※GHQ…連合国軍最高司令官総司令部
①選挙法改正…満20歳以上のすべての男女に改正

       

まとめて覚える!
選挙法の推移
1890 25歳以上の直接国税15円納める男子
1925 25歳以上の男子
1945 20歳以上の男女
2018 18歳以上の男女

②労働組合の奨励
③教育の自由化…教育勅語→教育基本法
➃治安維持法の廃止…天皇中心とする制度の廃止
➄経済の自由化
 ・財閥解体…日本の経済を独占していた財閥(三井,三菱,安田,住友)を解体
              →1947独占禁止法の制定へ
 ・農地改革政府が地主の土地を買い上げて,小作人に安く売り自作農にする
       →日本の農業を強化
       →自作農の割合が急増
日本国憲法の制定…天皇は「日本国および日本国民統合の象徴
          →天皇主権から国民主権
          →国民主権基本的人権の尊重平和主義
が三原則
          →国民で構成される国会が最高機関となり,内閣が国会に責任を負う
           ※1946.11.3公布,1947.5.3施行
1945 国際連合発足…安全保障理事会を中心に国際平和維持のために組織
          ・本部はニューヨーク 
          ・安全保障理事会では,アメリカイギリスフランスソ連中国
が常任理事国で拒否権を持つ   
    労働組合法で労働者の団結権,団体交渉権,争議権を認める
1946 極東国際軍事裁判東京裁判)…戦争犯罪人を裁く
                  ①天皇は証人喚問→罪には問われない
                  ②A級戦犯→7名(東条英機など)
1946.11.3 日本国憲法公布,1947.5.3 日本国憲法施行
1947 冷戦…資本主義陣営と社会主義陣営の戦火を交えない戦争
      ※資本主義陣営…アメリカを中心
      ※社会主義陣営…ソ連を中心
    労働基準法…労働条件の最低基準を定める
    独占禁止法…公正かつ自由な競争を目指す法律
    教育基本法…9年間の義務教育,男女共学が定められる
1949 大西洋条約機構NATO発足…資本主義陣営
    ドイツの冷戦…西ドイツ vs    東ドイツ
          →西ドイツをベルリンの壁で囲む(東西分断)
          →1989ベルリンの壁崩壊
    中国の内戦…○共産党 vs ×国民党
          ※共産党…毛沢東が主導し中華人民共和国
          ※国民党…蒋介石が主導して台湾

1950 朝鮮戦争…北部が南部へ侵攻することで勃発
         北部(朝鮮民主主義人民共和国) vs 南部(大韓民国
         ※北部はソ連,南部はアメリカが支持
         ※1953に休戦協定
         日本は軍備品を売ることで利益を得る
         →特需景気
         →高度経済成長期へ
    警察予備隊…朝鮮戦争によりアメリカ軍が出払うため,自国を守るための組織
1951 サンフランシスコ平和条約…国際連合が日本の独立を認める
   (首相吉田茂)   →ソ連との国交を回復していなかったので,国連に加盟できず
    日米安全保障条約…アメリカが日本と東南アジアの平和を守る
            →基地の設置
1954 自衛隊…朝鮮戦争を受けて,諸外国から守るための組織
        ※日本が戦力を持つための組織ではない
    第五福竜丸事件…アメリカ(ビキニ環礁)で水爆実験
           →日本のマグロ船乗客が死の灰を浴び死亡
           →広島で第一回水爆禁止大会へ
1955 ワルシャワ条約機構
発足…社会主義陣営
    アジア・アフリカ会議…インドネシアのバンドンで平和協定
    第一回水爆禁止大会…第五福竜丸事件から水爆実験を禁止する会合
1956 日ソ共同宣言…ソ連と国交を回復
           →国際連合に加盟…正式に国際社会に復帰(鳩山一郎)
1960 アフリカの年…アフリカの17か国が一斉に独立
    安保闘争…岸信介内閣によるアメリカとの新安保条約が締結されることの反対運動
        →アメリカとの戦争に巻き込まれることの懸念
南北問題…北部に先進国,南部に発展途上国が位置し,経済格差が大きくなる問題
1962 キューバ危機…キューバにソ連のミサイル基地が建設される
          →米ソの全面戦争の危機が高まる
          →話し合いで解決

1964 東京オリンピック開催
    東海道新幹線営業運転
1965 日韓基本条約…日本が韓国を認めた条約
        ベトナム戦争…○北ベトナム vs ×南ベトナム 
           ※北ベトナム…社会主義,ロシアが支援
           ※南ベトナム…資本主義,アメリカが支援
1967 公害対策基本法…工業化の進展による対策(4大公害病)
           →エネルギー革命…エネルギー資源が石炭から石油
に変わる
    EC(ヨーロッパ共同体)が発足
1968 GNP(国民総生産)が世界第2位
    →テレビ,洗濯機,冷蔵庫,自家用車が普及
    核兵器拡散防止条約

まとめて覚える!
三種の神器 
冷蔵庫洗濯機白黒テレビ
3C
カラーテレビクーラー自動車

1970 大阪万国博覧会 
1971 環境庁を設置

まとめて覚える!
四大公害病
水俣病…熊本,鹿児島の水質汚染
四日市ぜんそく…三重県の大気汚染
イタイイタイ病…富山県神通川の水質汚染
新潟水俣病…阿賀野川の水質汚染

1972 日中共同声明…日本と中国の戦争状態を終結させたことを発表
    沖縄復帰…佐藤栄作内閣により本土復帰

まとめて覚える!
沖縄復帰の経過
    ①サンフランシスコ平和条約締結後→沖縄はアメリカの統治
    ②1972佐藤栄作内閣により本土復帰
    ③非核三原則「持たずつくらず持ち込ませず」の方針

1973 石油危機…石油の価格が上がる
         第四次中東戦争の際にOPECが原油価格を大幅に上げた
        →物価の上昇
        →世界経済が不況になる
1975 サミット開催…主要国首脳会議と訳す
           経済など重要な国際問題を話し合う
1976 ベトナム統一ホーチミンが北ベトナムと南ベトナムを統一
1978 日中平和友好条約…日中間の関係を深める条約
1987 中距離核戦力(INF)撤廃条約
1989 ベルリンの壁崩壊
   →1990東西ドイツが統一
    米(ブッシュ)ソ(ゴルバチョフ)マルタ会談冷戦終結
宣言)
1990 ドイツ統一
1991 ロシア連邦やウクライナなどが独立し,ソ連が解体
    →独立国家共同体CISの成立
    湾岸戦争…×イラク vs ○クエート
    →イラクがクエートに侵攻することで起こる
    →アメリカがイラクを砲撃し撤退させる
    原因:石油価格の下落がクエート,アラブ首長国連邦の過剰生産によるものと批判

まとめて覚える!
冷戦の終結
東ヨーロッパ諸国の民主化
→ベルリンの壁崩壊
→ドイツ統一
→ソ連解体,独立国家共同体(CIS)の成立

1992 国連平和維持活動(PKO)協力法…はじめて海外に自衛隊を派遣
1993 EU(ヨーロッパ連合)が発足
    共通通貨ユーロを使用
1995 阪神・淡路大震災
1996 包括的核実験禁止条約

まとめて覚える!
核軍縮について
核兵器拡散防止条約
→中距離核戦力(INF)撤廃条約
→包括的核実験禁止条約

まとめて覚える!
植民地の独立  
アジア…1949年までにインド,インドネシア,フィリピン
アフリカ…1960年にアフリカの17カ国が一斉に独立

1997 京都議定書採択…温室効果ガスの削減目標
           →持続可能な社会(SDGs)を目指す   
2001 アメリカ同時多発テロ…イスラム過激派のアルカイダによるテロリズム
               →PKO(国連平和維持活動)
                NGO(非政府組織)
2003 イラク戦争…○アメリカ vs ×イラク
          原因:大量破壊兵器保持によるアメリカのイラク侵攻
             領土問題,宗教問題,アラブ・ペルシャ問題など根が深い
2011 東日本大震災…福島県の原子力発電所事故
2016 パリ協定…すべての国に温室効果ガス削減目標
パレスチナ問題
…アラブ人 vs ユダヤ人 未解決
        原因:アラブ人が住むパレスチナにユダヤ人が国家イスラエルを建国した

まとめて覚える!
バブル経済からバブル崩壊 
 1950年,朝鮮戦争の特需景気
→土地や株式の価格が急騰した,実態のともなわない好景気
→石油危機を境に徐々に不況になる
→1991年にバブルが崩壊

まとめて覚える!
地球環境問題と国連の取り組み
1997年 京都議定書採択
2016年 パリ協定

歴史年号語呂合わせ

前3000頃
エジプト文明がおこる〔3千円でエジプト旅行〕
前334年
アレクサンドロスの東方遠征開始〔前さみしくてアレクサンドロス〕
前3世紀ごろ
弥生時代が始まる〔全部見せたい弥生時代〕
前221年
秦の始皇帝が中国を統一する〔前に不意うつ始皇帝〕
57
倭の奴国の王が後漢に使い〔こんな金印ほしかった〕
239
卑弥呼が魏に使いを送る〔不作の年に卑弥呼の使い〕
375
ゲルマン人の大移動が始まる〔みんなゴー!ゲルマン大移動〕
395
ローマ帝国が東西に分裂〔さくこしらえてローマの分裂〕
476
ローマ帝国が滅亡〔指南むなしく西ローマ滅亡〕
538
百済から仏教が伝来する〔ゴミは朝出す百済の仏〕
589
北朝のの隋が、南朝の陳を滅ぼして中国を統一〔公約守って隋の統一〕
593
聖徳太子が摂政となる〔聖徳太子摂政ごくろうさん〕
604
聖徳太子が十七条憲法を制定〔群れよ役人十七条〕
607
小野妹子を隋に送る(遣隋使)〔群れなし渡る遣隋使〕
610
マホメットがイスラム教を開く〔路頭で広めるイスラム教〕
618
唐が成立する〔浪費はばく大、唐の成立〕
630
第一回の遣唐使を派遣する〔むされて渡る、遣唐使〕
645
大化の改新が行われる〔無事故で改築、大化の改新〕
672
壬申の乱がおこる〔無理な分裂、壬申の乱〕
701
大宝律令が制定される〔なまる人にも大宝律令〕
708
和同開珎ができる〔名を焼き入れた和同開珎〕
710
平城京に都を移す〔何と立派な平城京〕
723
三世一身の法が出される〔何人水くむ、三世一身〕
743
墾田永年私財の法が出される〔なじみの土地がワシのもの〕
752
東大寺大仏開眼供養〔おなごに似たる仏の目〕
794
平安京に都を移す〔鳴くようぐいす平安京〕
870
フランク王国が三つに分裂〔離れて三つ、フランク王国〕
894
遣唐使を停止する〔白紙に戻す遣唐使〕
935
平将門の乱が起こる〔くさいオナラは平将門〕
939
藤原純友の乱がおこる〔雲裂く勢い藤原純友〕
960
宋がおこる〔苦労を重ねて宋の建国〕
1016
藤原道長が摂政となる〔日の丸広げて摂政道長〕
1051
前九年の役がおこる〔一人丸っこい、前九年の役〕
1083
後三年の役がおこる〔通れば三年、後三年の役〕
1086
白河上皇が院政を始める〔入れ歯六本、白河上皇〕
1096
十字軍の遠征が始まる〔十時組む騎士、エルサレム〕
1156
保元の乱がおこる〔いいころ勝ちます 保元の乱〕
1159
平治の乱がおこる〔人々ご苦労 平治の乱〕
1167
平清盛が太政大臣になる〔平清盛いいむなげ〕
1185
平氏が滅亡する〔跳び箱くずれて、平氏の滅亡〕
1192
源頼朝が征夷大将軍になる〔いい国つくろう鎌倉幕府〕
1221
承久の乱がおこる〔人に不意うち承久の乱〕
1232
御成敗式目が制定される〔一日三人 御成敗〕
1274
文永の役がおこる(元寇)〔一人船酔い 文永の役〕
1297
永仁の徳政令が出される〔皮肉な結果の徳政令〕
14世紀
ルネサンスが始まる〔年のせいざんすルネサンス〕
1333
鎌倉幕府が滅亡する〔一味さんざん鎌倉幕府滅亡〕
1334
建武の新政が始まる〔一人さみしい建武の新政〕
1336
後醍醐天皇が吉野に移り、南北朝が対立〔一味去ろうよ吉野の南朝〕
1338
足利尊氏が室町幕府を開く〔父さんさっぱり室町幕府〕
1368
明が建国される〔いさむハートで明の建国〕
1392
南北朝が合一する〔いざ国まとめて南北合一〕
1392
朝鮮国が成立する〔秘策に富んだ 朝鮮国〕
1404
勘合貿易が始まる〔人知れ義満 勘合貿易〕
1428
正長の土一揆がおこる〔一緒にやろうと 正長の土一揆〕
1467
応仁の乱がおこる〔人の世むなしい応仁の乱〕
1492
コロンブスがアメリカに到着する〔意欲に燃えるコロンブス〕
1498
バスコ=ダ=ガマがインドに到着する〔意欲は十分 バスコダガマ〕
1517
ルターの宗教改革が始まる〔ひとこと言うなら宗教改革〕
1519
マゼランの艦隊が世界一周に出発〔一行行く船 世界一周〕
1543
鉄砲が伝来する〔以後よく予算がかかる鉄砲伝来〕
1549
キリスト教が伝来する〔以後よく広まるキリスト教〕
1573
室町幕府が滅亡する〔一言なみだで、幕府の滅亡〕
1588
刀狩が行われる〔以後刃はダメよと 刀狩〕
1590
豊臣秀吉が天下を統一する〔東国まるめて 秀吉統一〕
1592
文禄の役がおこる(朝鮮侵略)〔異国に出兵 文禄の役〕
1600
関ヶ原の戦いがおこる〔一路おーおー関ヶ原〕
1603
江戸幕府が開かれる〔ヒーローのおっさん徳川家康〕
1615
武家諸法度を制定する〔広い告知の武家諸法度〕
1635
参勤交代が定められる〔一路参向 参勤交代〕
1637
島原・天草一揆がおこる〔色みな青い 島原の人〕
1639
鎖国が完成する〔道路柵止め 鎖国令〕
1642
清教徒革命がおこる〔ヒーロー世に出る クロムウェル〕
1644
清が中国を統一する〔色良し満州 新王朝〕
1649
慶安のお触書が出される〔色よく染まる お触書〕
1687
徳川綱吉が生類憐みの令を出す〔色は何でも 憐みの令〕
1688
名誉革命がおこる〔広場は市民に 名誉革命〕
1709
聖徳の治が始まる〔人なお苦し 聖徳の治〕
1716
享保の改革が始まる〔美男ヒーロー 吉宗さん〕
1765
ワットが蒸気機関を改良〔どなる子「ワ!」と蒸気機関〕
1772
田沼意次が老中となる〔非難なにくそ 老中田沼〕
1776
アメリカで独立宣言が出る〔いいななきロックで独立宣言〕
1787
寛政の改革が始まる〔一人縄なう 松平〕
1789
フランス革命がおこる〔いきなりバキューン フランス革命〕
1792
ラスクマンが根室に来航〔いきなり急に ラスクマン〕
19世紀初め
化政文化が栄える〔一句はじめよ 化政文化〕
1804
ナポレオンが皇帝になる〔いばれよ皇帝 ナポレオン〕
1825
外国船打払令が出される〔人はニッコリ打払い〕
1837
大塩平八郎の乱がおこる〔イヤミな 大塩平八郎〕
1840
アヘン戦争がおこる〔違反知れたら アヘン戦争〕
1841
天保の改革が始まる〔いやしいただ食い 水野の殿様〕
1848
二月革命がおこる〔人はしあわせ 二月革命〕
1851
太平天国の乱がおこる〔人は来いよと 太平天国〕
1853
ペリーが浦賀に来航〔人は混み合う ペリー来航〕
1854
日米和親条約が結ばれる〔一夜越しです 和親条約〕
1857
インドの大反乱がおこる〔一派こなごな、インドの大反乱〕
1858
日米修好通商条約が結ばれる〔一番こわい ハリスさん〕
1859
安政の大獄がおこる〔一派獄中 安政の大獄〕
1860
桜田門外の変がおこる〔人は群れなす 桜田門〕
1861
南北戦争がおこる〔いばる人に 南北戦争〕
1866
薩長同盟が成立〔一藩ムリムリ 薩長同盟〕
1867
大政奉還が行われる〔いい春なのに 大政奉還〕
1868
戊辰戦争が始まる〔銃は6発 戊辰戦争〕
1868
五箇条の御誓文が出される〔一つやろうや 御誓文〕
1869
版籍奉還が行われる〔人は禄なし 版籍奉還〕
1871
廃藩置県が行われる〔藩とはいわない 県という〕
1871
パリ=コミューン〔人はないしょで パリ=コミューン〕
1873
地租改正が行われる〔いやな3% 地租改正〕
1874
民選議院設立の建白書が出る〔いやな世直せと 建白書〕
1877
西南戦争がおこる〔火花ながめて 西南戦争〕
1881
国会開設の勅諭が出される〔一番早い 国会約束〕
1889
大日本帝国憲法が発布される〔いち早く出す 帝国憲法〕
1890
第1回帝国議会が開かれる〔日は暮れ続く 帝国議会〕
1894
日清戦争が始まる〔一発急所に 日清戦争〕
1899
義和団事件がおこる〔人は来る来る 義和団事件〕
1901
八幡製鉄所で操業が始まる〔火くれい!八幡の製鉄所〕
1902
日英同盟が結ばれる〔遠くをにらんで 日英同盟〕
1904
日露戦争が始まる〔特急列車で 日露戦争〕
1910
韓国併合が行われる〔幾十年も 韓国併合〕
1911
関税自主権が回復する〔低い位置から 自主権回復〕
1911
辛亥革命がおこる〔説く人一人の辛亥革命〕
1914
第一次世界大戦がはじまる〔行く人死んだ 一次大戦〕
1915
二十一か条の要求を出す〔一句一語も 強い要求〕
1917
ロシア革命がおこる〔得意な革命 ロシアのレーニン〕
1918
米騒動がおき原内閣が成立〔ピンクいやがる 原敬〕
1919
ベルサイユ条約が結ばれる〔いくいくパリへ ベルサイユ〕
1920
国際連盟が成立する〔ビッグにまるめて 国際連盟〕
1923
関東大震災がおこる〔遠くふさがる 大震災〕
1925
普通選挙制、治安維持法〔ビックリふたごの 普通と治安〕
1929
世界恐慌がおこる〔ひどくふくらむ 世界恐慌〕
1931
満州事変がおこる〔独裁への道 満州事変〕
1932
五・一五事件が起こる〔いくさに進む 五・一五〕
1933
ニューディール政策が始まる〔取り組みさせてる ニューディール〕
1933
日本が国際連盟を脱退〔行くさ、サラバだ 連盟脱退〕
1936
二・二六事件がおこる〔ひどく寒い日 二・二六〕
1937
日通戦争がはじまる〔いくさ長引く 日中戦争〕
1938
国家総動員法が制定される〔一組旗もち 総動員〕
1939
第二次世界大戦が始まる〔いくさ苦しい 二次大戦〕
1940
日独伊三国軍事同盟〔いく寄れ三国 日独伊〕
1941
太平洋戦争が始まる〔行くよ一発 真珠湾〕
1945
ポツダム宣言を受諾〔解く信号は ポツダム宣言〕
1946
日本国憲法が公布される〔トックリ読むぞ 新憲法〕
1949
中華人民共和国が成立する〔幾夜苦難の 中国成立〕
1950
朝鮮戦争が始まる〔行く号令だ 朝鮮戦争〕
1951
サンフランシスコ平和条約〔インク濃いペン 平和の条約〕
1955
アジア・アフリカ会議〔遠くここから AA会議〕
1956
日ソ国交回復、国連に加盟する〔行く頃になる 国連加盟〕
1978
日中平和友好条約〔ビッグなパンダの 友好条約〕


▶目次へ戻る

コメント

このブログの人気の投稿

完全攻略 中学英文法の出題ランキング

完全攻略 中学数学計算編