投稿

完全攻略 基礎から分かる時計の攻略

イメージ
どんなサイトなの? 算数の時計の攻略を目指すサイトです。 小学2年生で時計の単元がありますが,苦手とする子どもたちが多いようです。 苦手とする子どもたちが多い理由は,簡単そうで奥が深い単元だからです。 例えば,時計では60を基準にして秒→分→時間と単位を変えますが,小学2年生には60は大きな数だと思います。二桁のかけ算やわり算は習っていませんからね。 また,午前や午後の感覚もつかみにくいと思います。小学2年生って,深夜0時は夢の中ですからね。そんな時間帯が存在していること自体知らない子どもたちもいると思います。 なので,時計は体系的に学ばなければ,ふつうはできないと思って下さい。 このサイトでは,時計が体系的に学べるように工夫していますので,学習に役立ててください。 利用上の注意点! ①スマホで見るときは,PC版サイトに変更して横画面でご覧ください。    変更の方法:右上の設定をタップ→PC版サイトにチェック ②お子様と一緒にご覧ください。 ③お子様と一緒に声を出して読み上げましょう。 もくじ 1.時計の読み取り 2.5とばしの数 3.何分間ある? 4.1時間は60分 5.60をつくる計算 6.分を時間に,時間を分にしよう! 7.時間の計算 8.時こくと時間 9.午前と午後 10.分と秒 11.[発展]午前・午後を使わずに時こくを表す 12.練習をしよう! 1.時計の読み取り 時計には, 長いはり と 短いはり があります。 短いはりは 何時 を,長いはりは 何分 をあらわします。 長いはりは 外がわのめもり を,短いはりは 内がわのめもり を読み取ります。  たとえば,上の時計の場合,短いはりは3,長いはりは30をさしています。  なので,3時30分と読み取ります。  少し練習をしましょう。 練習1  次の時計は何時何分をしめしていますか。 答え  10時25分 解説  短いはりは10,長いはりは25をさしている。 練習2  次の時計は何時何分をしめしていますか。 答え  1時50分 解説  短いはりは1,長いはりは50をさしている。 2.5とばしの数 時計は,5とばしに数をかぞえることがよくあります。 で

完全攻略シリーズ 中学公民の出題ランキング~準備中…~

1現代社会と文化 ①現代社会のあゆみ  ・ 高度経済成長期 …1950年代後半から1970年代初期にかけて, 国民総所得 (GNP)が成長した時期   →三種の神器が普及… 白黒テレビ , 冷蔵庫 , 洗濯機   →3Cが普及… 車 , クーラー , カラーテレビ   ※GNP…近年ではGDP(国内総生産)を使用  ・四大公害病の発生… 水俣病 , 新潟水俣病 , 四日市ぜんそく , イタイイタイ病  ・景気低迷…1973年の 石油危機 により,高度経済成長は終わる  ・バブル経済…1980年代後半に バブル経済 になるが,1990年代初期に崩壊して不況になる         ※バブル経済…泡のように中身が伴わない経済  ・2011.3.11  東日本大震災 …大地震と巨大津波により1万6千人あまりが亡くなる ②現代社会の特徴  ・グローバル化の時代   →国際競争が加速して,国際分業が行われる   →国際協力や多文化共生社会の実現   ※ 国際競争 …国家間や企業間で競争が行われること   ※ 国際分業 …貿易を前提として,国家間で有利なものを生産すること   ※ 多文化共生社会 …異なる文化を受け入れる社会  ・高度情報化社会へ   →マスメディアの発達により, インターネット を通して情報交換が可能になる   →・ 情報モラル …情報を正しく使う態度    ・ 情報リテラシー …情報を正しく利用する能力    ・ デジタルディバイト …情報の有無による格差    ・ 個人情報保護法 …2004年に施行  ・ 少子高齢化 …出生率の低下,医療技術の進歩による         →年金制度,高齢者福祉,医療制度の在り方が問題となる         ※ 出生率 …合計特殊出生率ともいい,一人の女性が産む子供の平均数 2社会生活のようす ①家族とそのつながり  ・ 家族 …一番身近な社会集団      夫婦,親子,兄弟姉妹など血のつながりや結婚によって結ばれた集団  ・ 核家族 …1組の夫婦とその子どもの家族       ※日本は核家族世帯が最も多い  ・親等と親族   →・ 親等 …1世代を1親等とし,同一の親にさかのぼって親等を数える    ・ 親族 …民法では,6親等内の血族・配偶者・3親等内の姻族と定めている

完全攻略 中学歴史の出題ランキング

イメージ
利用上の注意点! スマホで見るときは,PC版サイトに変更して横画面でご覧ください。   変更の方法:右上の設定をタップ→PC版サイトにチェック どんなサイトなの? 中学歴史の要点を整理したサイトです。このサイトでは,3つの特徴があります。 ① 定期試験の対策に有効!  定期試験によく出るポイントを整理しています。 ② 模試や実力テスト対策に有効!  模試や実力テストでよく出る用語のチェックができます。 ③ 入試対策に有効!  入試でよく出る単元を優先的に勉強できます。  よく出る用語がまとまっているので,短時間で効果的な勉強ができます! 目次 歴史の勉強を始める前に 年号の暗記 高校入試でる順ベスト5 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 ヨーロッパの歴史 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 歴史年号語呂合わせ 歴史の勉強を始める前に準備すること ① 時代の流れをつかむ 歴史の勉強は流れをつかむことが大切です。丸暗記するのではなく,なるべくその前後関係を理解しておくと忘れにくくなります。 ② 語呂合わせを利用する 年代は語呂合わせで覚えておくと忘れにくいです。有名な語呂合わせを紹介していますが,自作の語呂合わせで覚えておくのもいいでしょう。 ③ セットにして覚えておくと便利 歴史の難しいところは,時代によって事柄が変わることです。 セットにして覚えておくと入試の問題に対応しやすくなります。 ④ よく出る語句を優先的に覚える 歴史の語句は非常にたくさんあります。ですので,入試でよく出る語句を優先的に覚えておくといいでしょう。優先して覚える語句は オレンジ にしています。入試,定期試験,模試でよく出る語句ですので,赤シートを利用して覚えてましょう。 ⑤ 時代の箱をつくる 歴史の勉強を始める前に,時代の箱を準備しましょう。この年代って何時代のこと…?のように迷子にならないようにするためです。時代の年代を語呂合わせで覚えておきましょう。 ⑥ 何世紀という表示