完全攻略シリーズ 中学公民の出題ランキング~準備中…~

1現代社会と文化

①現代社会のあゆみ
 ・高度経済成長期…1950年代後半から1970年代初期にかけて,国民総所得(GNP)が成長した時期
  →三種の神器が普及…白黒テレビ冷蔵庫洗濯機
  →3Cが普及…クーラーカラーテレビ
  ※GNP…近年ではGDP(国内総生産)を使用
 ・四大公害病の発生…水俣病新潟水俣病四日市ぜんそくイタイイタイ病
 ・景気低迷…1973年の石油危機により,高度経済成長は終わる
 ・バブル経済…1980年代後半にバブル経済になるが,1990年代初期に崩壊して不況になる
        ※バブル経済…泡のように中身が伴わない経済
 ・2011.3.11 東日本大震災…大地震と巨大津波により1万6千人あまりが亡くなる
②現代社会の特徴
 ・グローバル化の時代
  →国際競争が加速して,国際分業が行われる
  →国際協力や多文化共生社会の実現
  ※国際競争…国家間や企業間で競争が行われること
  ※国際分業…貿易を前提として,国家間で有利なものを生産すること
  ※多文化共生社会…異なる文化を受け入れる社会
 ・高度情報化社会へ
  →マスメディアの発達により,インターネットを通して情報交換が可能になる
  →・情報モラル…情報を正しく使う態度
   ・情報リテラシー…情報を正しく利用する能力
   ・デジタルディバイト…情報の有無による格差
   ・個人情報保護法…2004年に施行
 ・少子高齢化…出生率の低下,医療技術の進歩による
        →年金制度,高齢者福祉,医療制度の在り方が問題となる
        ※出生率…合計特殊出生率ともいい,一人の女性が産む子供の平均数

2社会生活のようす

①家族とそのつながり
 ・家族…一番身近な社会集団
     夫婦,親子,兄弟姉妹など血のつながりや結婚によって結ばれた集団
 ・核家族…1組の夫婦とその子どもの家族
      ※日本は核家族世帯が最も多い
 ・親等と親族
  →・親等…1世代を1親等とし,同一の親にさかのぼって親等を数える
   ・親族…民法では,6親等内の血族・配偶者・3親等内の姻族と定めている
       ※姻族…配偶者の血族,血族の配偶者とその血族
②現代の家族関係
 [憲法第24条]個人の尊厳両性の本質的平等
 ・男女共同参画社会…男女の区別なく個人として能力が尊重される社会
          →1985年 男女雇用機会均等法
          →1999年 男女共同参画社会基本法

3人権の尊重と近代民主主義

①近代民主主義について
 ・マグナ=カルタ(イギリス)…貴族らが国王に対して,不当な逮捕をしないと認めさせる
 ・市民革命(イギリス)
  →・ピューリタン(清教徒)革命…国王の専制政治をやめさせて共和制をしいた
                 ※専制政治…国王が国の全ての権限を持つ政治
                 ※共和制…君主を持たない政治体制
   ・名誉革命…議会が国王を交代させ,権利章典を発布
         →議会の権利が強くなる
 ・アメリカ独立戦争
  →独立宣言
  →人権と革命権を得る
 ・フランス革命
  →フランス人権宣言…人間は生まれながらにして,自由・平等である
  →近代民主主義憲法の模範となる  
②人権思想家
 ・ロック…イギリスの思想家で,基本的人権を訴える「統治二論
 ・モンテスキュー…フランスの思想家で,三権分立を訴える「法の精神
 ・ルソー…フランスの思想家で,国民主権を訴える「社会契約論
 ・リンカーン…第16第アメリカ合衆国大統領で,「人民の,人民による,人民のための政治」

4日本国憲法の基本原則

①日本国憲法の公布(1946.11.3)…施行は1947.5.3
 三大原則…国民主権平和主義基本的人権の尊重
②国民主権
 ・国民主権…主権は天皇ではなく国民にある
 ・天皇の位置…天皇は日本国及び日本国民統合の象徴
 ・天皇の国事行為…天皇は内閣助言承認のもと国事行為を行う
③平和主義
 ・戦争放棄
 ・戦力の不保持
 ・交戦権の否認
 ・自衛隊…1950年の朝鮮戦争のときに警察予備隊が設置され,それ以降発展
 ・集団的自衛権…日本と同盟関係にある国が攻撃を受けたとき,日本はその国の防衛に参加
 ・非核三原則…核兵器を持たずつくらず持ち込ませず
➃基本的人権の尊重
 ・侵すことのできない永久の権利
 ・公共の福祉に反しない限り尊重される
➄憲法改正について
  両院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議
 →国民投票過半数の同意が必要

5基本的人権

平等権
 [憲法14条]
 すべて国民は,法の下に平等であって,人権信条性別,門地により,差別されない
 ※門地…家柄
 [憲法24条]
 個人の尊厳両性の本質的平等
 ・ノーマライゼーション…だれもが普通の生活を送れる社会
 ・ユニバーサルデザイン…だれもが使えるように工夫されたデザイン
自由権
 ・身体の自由…身体を不当に拘束されない
        →・奴隷的拘束
         ・法的手続きの保障
 ・精神の自由…自由に考えたり学ぶ自由
        →・思想・良心の自由
         ・信教の自由
         ・学問の自由
         ・集会,結社,表現の自由
 ・経済活動の自由…自由な営業を保障
        →・移住,移転,職業選択の自由
         ・海外移住,国籍離脱の自由
         ・財産権の不可侵
社会権…人間らしく生活するための権利
 ・生存権
  [憲法第25条]健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
 ・教育を受ける権利
 ・勤労の権利
 ・労働基本権…労働三権団結権団体交渉権団体行動権
➃基本的人権を守るための権利
 ・参政権…政治に参加する権利
      →・最高裁判所裁判官の国民審査
       ・憲法改正の国民投票
       ・直接請求権…地方公共団体の首長や議員の解職など
 ・請求権
  [憲法第32条]何人も,裁判所において裁判を受ける権利を奪われない
  →・裁判を受ける権利
   ・国家賠償請求権…公務員により不法行為を受けたとき
   ・刑事補償請求権…無罪判決をうけたとき
➄新しい人権
 ・環境権…良好な環境で生活する権利
 ・知る権利…政府が持っている情報を国民が知る権利
       →情報公開制度
 ・プライバシーの権利…個人の秘密を他人に知られないようにする権利
 ・自己決定権…自分の生き方や生活,死について自分の意思で決定できる権利
⑥国民の義務
 ・普通教育を受けさせる義務
 ・勤労の義務
 ・納税の義務

6民主主義と政治

①民主主義と選挙
 ・直接民主制…国民全体が直接話し合いに参加する方法
 ・間接民主制…選挙で議会の代表者を選び,代表者が意見を出し合って決める
 ・選挙権の推移
  →・制限選挙…直接国税15円以上,満25歳以上の男子のみ
   ・男子のみの普通選挙…1925年選挙法改正,満25歳以上の男子
   ・男女平等の普通選挙…1945年選挙法改正,満20歳以上の男女
   ・2015年選挙法改正,満18歳以上の男女
②選挙の原則
 ・普通選挙…社会的身分,財産,性別による制限はない
 ・直接選挙…国民が直接候補者に対して投票
 ・秘密選挙…だれが誰に投票したかを秘密にする
 ・平等選挙…有権者が1人1票ずつ投票
③選挙のしくみ
 ・公職選挙法…1950年に制定され,選挙に関する決まりが規定
 ・選挙管理委員会…公正な選挙が行われるように監視
 ・選挙区制と特色
  ・大選挙区制…1つの選挙区から2名以上を選出
         →死票が少ない
  ・小選挙区制…1つの選挙区から1名を選出
         →死票が多くなる
  ・比例代表制…各政党の得票数に応じて議席を配分(ドント方式)
         →死票が少ない
         ※死票…落選した候補者に投票された票
  ・衆議院
   小選挙区比例代表並立制…小選挙区と比例代表制を組合わせる
  ・ドント方式…各党の得票数を1,2,3…で順に割り,その商の大きい順に議員定数になるまで議席を与える方式
➃国民の政治参加
 ・政党…政治的に似た意見を持つ人によって組織された集団
 ・政党政治…政党を中心にして政党単位で運営される政治
       →・与党…内閣を構成し,政権を担当する政党
        ・野党…政権を担当していない政党  
 ・世論…政治や社会などの問題に対して,多くの国民が持つ意見
 ・一票の格差…選挙区によって票の重みが変わること
        →法の下の平等に反することで問題となる

7国民主権と国会

[日本国憲法41条]
国会は,国権の最高機関であって,国の唯一の立法機関である。
※国民によって選ばれた代表者が議会を構成し,政治を行うという議会制民主主義

①国会のしくみ
 ・二院制…衆議院参議院で構成
      衆議院(465名,任期4年,満25歳以上,解散あり
      参議院(248名,任期6年→3年ごとに半数改選,満30歳以上,解散なし
 ・衆議院の優越…任期が短く解散があるため,民意を広く受け入れられるため
 ・委員会制度…議会を正確に審議するために,予算委員会などの委員会を設置
        ※予算の審議では公聴会が必ず開かれる
         ※公聴会…専門家などから広く意見を聞くための会
 ・国会の種類…常会(通常国会),臨時会(臨時国会),特別会(特別国会),衆議院の緊急集会
        ※常会…毎年1月に1回。会期は150日間。予算の審議。
         臨時会…総議員の4分の1以上の要求があった場合に召集。
             衆議院の任期満了選挙,衆議院の選挙後30日以内に召集。
         特別会…衆議院の解散総選挙後30日以内に召集。
         緊急集会…衆議院の解散中に緊急な場合に召集。
 ・議決…基本的に定足数の過半数で議決
     ※定足数…本会議は総議員の3分の1以上,委員会は全委員の2分の1以上
②国会の仕事
 ・法律の制定…法律案は内閣または議員が提出
        ※内閣の法案が多い
 ・予算の議決…内閣のつくった予算を審議
 ・決算の承認…会計検査院の報告のもと行う
 ・条約の承認…内閣が外国と結んだ条約を審議
 ・国政調査権…国の政治の状況を調べる
 ・弾劾裁判所の設置…裁判官をやめさせるかどうかを審議
 ・内閣総理大臣の指名…国会議員の中から選ぶ
            ※任命は天皇
 ・内閣不信任の決議…衆議院にのみ権限
 ・憲法改正の発議…各議員の総議員の3分の2以上の賛成で発議
          ※国民投票の過半数の同意が必要

8行政のはたらきと内閣

[日本国憲法65条]
行政権は,内閣に属する。
行政…国会で決められた法律や予算にもとづいて政治を行う

①内閣のしくみ
 ・議院内閣制
  [日本国憲法66条]
  内閣は国会の信任にもとづいて成立し,国会に対して連帯して責任を負う。
 ・内閣は内閣総理大臣国務大臣で構成
  ※内閣総理大臣と国務大臣は文民でなければならない
   →文民…軍人でない人
 ・内閣総理大臣は国会議員の中から選ばれ,国務大臣を任命・罷免できる
 ・内閣総理大臣は,自らが議長となり閣議を開ける
  ※閣議は全会一致が原則
 ・国務大臣過半数は国会議員から選出され,各省庁の長となる
 ・行政を担当する職員は,全体の奉仕者でなければならない
②内閣の総辞職
 ・衆議院で内閣の不信任が可決→10日以内→内閣総辞職→臨時会
 ・内閣が衆議院の解散権を行使→衆議院の解散→40日以内→衆議院総選挙→30日以内→特別会
 ・衆議院議員の任期満了→30日以内→衆議院総選挙→30日以内→特別会
 ・内閣総理大臣が欠けたとき→内閣総辞職→臨時会
③内閣の主な仕事
 ・法律の執行…国会が制定した法律にもとづいて行政を行う
 ・条約を締結
 ・予算を作成して国会に提出
 ・法律案を作成して国会に提出
 ・政令を制定する
  ※政令…内閣が定める命令
 ・最高裁判所の長官を指名し,その他の裁判官を任命
 ・天皇の国事行為に対して助言と承認を与える
  ※天皇は象徴であるため,内閣の助言と承認のもとに形式的に行う
➃行政機関の一部抜粋
 ・内閣府…宮内庁,金融庁,消費者庁,公正取引委員会,個人情報保護委員会
  ・国家公安委員会…警察庁
   ・総務省…地方行政・選挙・通信→消防庁
   ・法務省…人権擁護・戸籍や登記→検察庁
   ・外務省…外交
   ・財務省…国家財政→国税庁
   ・文部科学省…教育・スポーツ・科学技術
   ・厚生労働省…社会保障関係や失業対策
   ・農林水産省…農業・林業・水産業
   ・経済産業省…通商・産業・エネルギー
   ・国土交通省…国土の開発・保全→観光庁や気象庁
   ・環境省…公害防止・環境計画
   ・防衛省…2007年,庁から省へ
⑤行政の問題
・行政権の肥大化…行政機関の規模が大きくなり,政治の重要な決定を行政機関が行うようになる
・規制緩和…行政組織の簡素化や効率化
・情報公開制度…行政に対して情報の開示を請求することで,行政の情報を知る

9裁判所のはたらき

[日本国憲法76条]
司法権は,裁判所のみにある。
①司法について
 ・司法権…法律に基づいて,具体的な裁判を行う
 ・司法権の独立…裁判を公正に行うために,他の機関からの干渉を受けない
 [日本国憲法76条]
 裁判官は他の政治権力からの干渉を受けず,良心に従い独立してその職権を行い,憲法及び法律にのみ拘束される。
 →三権分立…立法権,行政権,司法権は権力が乱用しないように分立
       ※モンテスキューが法の精神で三権分立の必要性を説いた
 ・裁判官は罷免できない。ただし,心身の故障,弾劾裁判は除く。
 ・国民審査…15名の最高裁判所裁判官は,10年ごとに国民審査を受ける
       ※辞めさせられた裁判官はいない
 ・違憲審査権…法令や命令が憲法違反でないかの判断する権限
        →「憲法の番人」といわれる
②裁判所の種類
 ・最高裁判所…東京にあり,15名に裁判官で構成される
        長官は内閣が指名し天皇が任命,それ以外の裁判官は内閣が任命
 ・下級裁判所…高等裁判所,地方裁判所,簡易裁判所,家庭裁判所がある
        ・高等裁判所…札幌,仙台,東京,名古屋,大阪,広島,高松,福岡の8か所
        ・地方裁判所…各都道府県に1か所,北海道の4か所の合計50か所
        ・簡易裁判所…民事裁判で140万円以下の訴訟,刑事裁判では罰金以下の件を扱う
        ・家庭裁判所…家族間の問題や少年事件を扱う
③裁判のしくみ
 ・三審制…裁判を慎重に行い,誤りを防止するために,3回まで裁判を受ける権利が保障
      第一審→控訴→第二審→上告→第三審
      ※控訴…第一審で不服な場合,第二審を申し立てる
       上告…第二審で不服な場合,第三審を申し立てる
      ※冤罪が生まれないように,慎重に審議するために三審制がとられている
       →冤罪…無実の罪を着せられること
 ・裁判の種類…民事裁判
         →金銭の貸し借りや損害賠償など,私的な法律関係の争いを裁く
          ・原告…訴えた人
          ・被告…訴えられた人
          ・代理人…弁護士
        刑事事件
         →刑法上の犯罪を裁く
          ・警察…捜査,裁判官の発行する令状によって逮捕する人
              ※令状…不法に逮捕されないために発行
          ・被疑者…罪を犯した疑いがある人
          ・検察…被疑者を裁判所に起訴する人
                                     ※起訴…刑事事件で,検察官が被疑者を被告人として裁判所へ訴えること
          ・被告人…起訴された人
 ・裁判員制度…一般市民が刑事裁判の地方裁判所で第一審に参加する制度    
➃裁判における人権保障
 ・裁判を受ける権利…基本的人権の請求権
 ・罪刑法定主義…法によってのみ人を罰することができるという考え方
 ・身体の自由…基本的人権の自由権


 ・弁護人を依頼する権利…経済的に厳しときは国選弁護人
 ・黙秘権…自分に不利益なことは言わなくてもいい
 ・刑事補償請求権…裁判によって不利益を得た場合,国に補償を求める権利

11地方自治と住民参加

①地方自治
 ・地方公共団体とよばれ,都道府県や市町村など
 ・地方自治法…地方自治について規定される法
②地方自治のしごと
 ・上下水道の整備
 ・学校運営
 ・ごみ処理
 ・警察(都道府県のみ)
 ・消防
③地方自治のしくみ
 ・条例の制定と改廃,予算の決定,決算の承認など
 ・地方議会議員の任期は4年。被選挙権は25歳以上。
 ・首長…都道府県知事(30歳以上)・市町村長(25歳以上)は,任期4年。
 ・行政委員会…首長への権力の集中を防ぐため,首長から独立
➃地方財政
 ・歳入
  →・地方税…都道府県税,市町村税
   ・国庫支出金…国が使い道を指定して地方公共団体に支出
   ・地方交付税交付金…国が使い道を指定せずに地方公共団体に支出
    ※地方の格差を小さくするため
⑤住民の権利
 ・直接請求権
  →・条例に制定,改廃…有権者の50分の1以上で首長に請求
   ・監査請求…有権者の50分の1以上で監査委員に請求
   ・議会の解散…有権者の3分の1以上で選挙管理委員会に請求
   ・解職請求(リコール)…有権者の3分の1以上で選挙管理委員会に請求(首長・議員)
 ・オンブズマン制度…行政が適正に行われているかを監視する制度

12家計と消費生活

①経済…人間の生活に必要な財やサービスを生産し,それらを流通させる活動
    ※財は形があるもの,サービスは形がないもの
 ・経済の3つの主体
  →家計…企業から労働力の対価として賃金をもらい,政府に税金を納める
   企業…家計からの労働力の対価として賃金を支払い,政府に税金を納める
   政府…家計と企業からの納税を利用し,社会保障や公共事業などのサービスを行う
②家計の収入と支出
 ・収入
  →・勤労所得…会社や役所などから受け取る賃金
   ・財産所得…地代や家賃,利子や配当などから得る所得
   ・事業所得…自分で経営することで得る所得
 ・支出  
  →消費支出…日常生活に必要な財やサービスを購入するための支出
   非消費支出…税金や健康保険,年金などの社会保険
 ・エンゲル係数…消費支出の中に占める食料品の割合
         ※低いほど生活水準が高い
③消費者の保護と法律
 ・消費者主義…消費者みずからの判断によって商品を購入する権利
  1968 消費者基本法…経済の成長にともない,消費者問題が顕在化
  1994 製造物責任法(PL法)…製品が欠陥している場合,企業に被害の救済を求める
  2000 消費者契約法…クーリング・オフ制度や民法で救えなかった被害の解決を目指す
  2004 消費者基本法…危害の防止,表示の適正化,苦情処理体制の整備
  2009 消費者庁の設置…国民生活センター,消費者センターを取りまとめる
  2015 食品表示法の施行
➃消費生活に関する問題
 ・悪党商法…キャッチセールス,マルチ商法
 ・カード破産…クレジットカードの使い過ぎによる自己破産
 ・クーリング・オフの制度…原則8日以内であれば無条件に解約できる

コメント

このブログの人気の投稿

完全攻略 中学英文法の出題ランキング

完全攻略 中学数学計算編

完全攻略 中学歴史の出題ランキング